fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2022年01月

雪合戦したよ(れんげ組)

1月も最後の日になりました。
畑の大根を見に行くと、
ちょっとだけ白い頭が出ているのを
子ども達が見つけて、教えてくれました。

「えー!出てる!」

とみんなでびっくりして、
よくよく見ると、
他にも頭を出している大根が
いくつかありました。

子どもたちから自然と
「おおきくなーれ!」のかけ声が
出るようになり、
みんな大根の成長をとても
楽しみにしています。

今日のれんげ組の活動は雪合戦!
でも、ロスアンゼルスは雪が降らないね~
じゃあ、新聞で雪玉を作っちゃおう!

ということで、
新聞紙をぐるぐる丸めて、
テープでとめたら
あっという間に雪玉が出来ました。

「えいっ!」

作っているそばから
もう雪玉が飛んできました。
「やったな・・・ えいっ!」
「にげろ~!まてまて~!」
と追いかけっこをしながら、
玉を投げ合います。

玉を何個も抱えて追いかけてる子、
逃げるのが上手な子、
楽しくてケラケラ笑いながら
みんなで新聞雪合戦を楽しみました。

次回は豆まきです!
お楽しみに~!

おにはーそと!(すみれ組)

2月3日の節分の日。
悪いものを追い払って
良いものを呼び込むために
豆まきをします。

悪いものといえば、鬼です。
鬼は豆が嫌いなので、
豆を投げると、逃げていくそうです。

今日はすみれ組さんでも
豆まきをしました。

おやおや??
鬼はみんなの心の中にもいるみたい・・・

怒りん坊鬼がいる人
やだやだ鬼がいる人
たくさん手が挙がりました。

よーし、豆を投げて
悪い鬼を追い払おう!

鬼役と豆を投げる役に
分かれて豆まきスタートです!

ドンドンドンドンドン!!
という音とともに、
「鬼だぞ~~!!」と
鬼がやってきました。
「おにはーそと! ふくはーうち!」
と子ども達は豆を投げて追いかけます。

すると、「まいった~ 豆は嫌いだ〜助けれくれ〜!」
と鬼たちは逃げていきました。
「やったー やっつけたぞー!」

「今度は鬼になりたい!」という子どもが
たくさんいたので、もう1回。

2回目は鬼がたくさんいたけど、
「おにはーそとー!」とたくさん豆を
投げられ、またまた鬼の負けです。

豆まき楽しかったね。
これでみんなの心の中の鬼は
やっつけたはず。
これから良いことが
たくさん来ますように・・・!

IMG_3784.jpg

ちびっこザウルス~♪ (もも組)

1月から午前のクラスは
「ちびっこザウルス」という
新しい体操になりました。
恐竜の真似をしながら
手や足をしっかり動かします。

初めは、先生が足をドンドンしたり
高くジャンプしたりすると、

「恐竜怖い~!」
「やだよ~!」

と言っていたもも組さんでしたが
今では、体操の歌を歌いながら、
笑いながら元気に体を動かすことが
出来るようになりました。

この前まで、椅子に座って
みんなを見ていたお友達や
走り回って体操をしない
お友達もいましたが、
今では先生の
「さあ!体操するよ~!」の一声で
みんな椅子を机の下に入れて、
準備万端に整えます。

少しずつ成長して大きくなっている
もも組さんの姿を見て、
嬉しくなるひと時です。

虹が見えたよ!(きく組)

「今日は、1月26日 水曜日です。」
きく組の集いの中で
今日の日付をカレンダーを見ながら
みんなで確認した後

「今日のお天気は?」
と、みんなでお空を見上げてみました。

IMG_3762.jpg

今日の空は、綺麗な青色で
白い雲の線がいっぱい!
「綺麗な模様だね〜!」
「竜巻みたい!」
「お水が流れてるみたいだよ」
と、子ども達は、いろいろな発見をしました。



「こんな雲が見える日は
 お空の上の方は、すごく強い風が吹いてるんだって」
と教えてもらって
空の上は、どうなってるのかなぁ??と
みんなで考えました。

あっちの空も、こっちの空も
見渡していると、、、

『あ!虹だ!!」

IMG_3761.jpg

雲の隙間が、虹色に光っているのを
見つけました。
太陽に照らされて、光って
綺麗だったね。

今日は、自然をいっぱい見て
感じた、きく組さんでした。

もうすぐ節分です。(うめ組)

新年を迎えたばかりだと
思っていましたが
今月もあっと言う間に
過ぎていくような気がします。

うめ組さんでは、
来週は少し早めの
節分の豆まきをします。

今日は、豆まきの歌を歌った後
来週の豆まきに使う
鬼のお面を作る事にしました。

色々な色の紙袋を土台にして
色画用紙で目や鼻、きばの様な口
それから、角も付けました。

鬼が怖いから作りたくないよ〜!
というお友達もいました。
そんなお友達は、「福は内~」の
福の神のお面を作る事にしましたよ。

「ガオ~!鬼だぞ~!」
「早く、鬼は外~したい!」

みんな、来週の豆まきが
とても楽しみな様で
ワクワクしながら
鬼のお面や福の神のお面を作りました。

楽しみだね!
みんなは、どんな心の鬼を追い出すのかな?

たこたこあがれ!(さくら組)



今日のさくら組さんは、
広い駐車場に行って
凧揚げ大会をしました。

いつもは、危ないから遊んではダメだよと
言われているけれど、
今日だけは特別!
広くて、思いっきり走り回れました。

手を伸ばして、しっかり走らないと
凧は高くあがりません。

凧が風にうまく乗ったら
糸を伸ばして
もっと高く飛ばします。

ちょっと、難しかったけれど
みんなは、何度も何度も
走って挑戦しました。

「見て見て〜〜!」
「難しいよ〜先生助けてー」

いろいろな声が駐車場のあちこちから
聞こえてきました。

いっぱい遊んで楽しかったね!
お家でも遊んでみてね!

けん玉したよ!(れんげ組)

早いもので、
1月も後半に入ってきました。

今日のれんげ組の活動は
けん玉作りです。
作り方はとっても簡単。
カップについているひもに
玉をテープで貼ります。
それから、カップに好きなキャラクターを
テープで貼ったら出来上がり。

「カップに入るかな・・・」
「それっ! あ、失敗。」
「それっ! 難しいな~」
玉をよく見てないと入らないよね。
「それっ!」

何回かやるうちに、
「はいったーーーー!!」
と声が聞こえてきました。

そのうち、あっちからもこっちからも
「はいったよ、みて!」と
自慢気に玉が入った
カップを先生達に見せてくれました。

みんな何回入ったかな?
1回入った人?と聞いてみると、
「はいーい!」とちらほら手があがります。

3回入った人ー?「はーい!!」
5回入った人ー?「はーーーい!!!!」
とたくさん手が上がりました。
中には10回入った子もいたようです。

とっても楽しく、けん玉で遊びました。
お家の人にもやってみせてあげてね~!

てぶくろのデザインしたよ(すみれ組)

「おはよう~!」と
元気に挨拶をして
登園してきたすみれ組さん。
久しぶりに会えたお友達もいて、
とっても嬉しそうでした。

そんな、すみれ組さんの今日の活動は、
手袋のデザインでした。

まずはクレパスで、それぞれが思い思いに
好きな模様を描きます。

オレンジの丸、緑の線、
赤、黄色、青、、、
いろいろな色を使ってカラフルに塗った手袋
ハートの手袋、丸をいっぱい描いた手袋。
いろんな手袋が出来ました。

白でも描いてみよう! 
あれ???
でも白い画用紙に白のクレパスは
見えないね。
どうしよう?

その上から絵の具を塗ったらどうなるかな?
やってみると...クレパスの線は消えない!
そして白いクレパスは
浮き上がって出てきたよ!
「うわ〜不思議だね!!」

絵具を塗るのが楽しくて、
紙いっぱいに絵具を塗ったお友達もいましたよ。
すてきな手袋がたくさんできましたね。

絵具が乾いたら
お家に持って帰ろうね。

20220115_112004 (1)

羽つきして遊んだよ!(きく組)



こどもの家のお部屋の壁面には
日本のお正月の飾りが
貼ってあります。

やっこだこや羽子板
コマ、獅子舞、十二支、
お鏡餅、だるま、、、等々

今月は、みんなで日本のお正月の遊びを
楽しみたいと思っています。

きく組さんは、段ボールで作った
羽子板に絵を描きました。
それから、小さい丸い木を、セロファンで包んで
モールで止めて、羽根も作りました。

羽子板と羽根が出来たら
羽根つきの始まりです。

一人で羽根をついて遊んだり
お友達と向かい合って
楽しんだり、、、

何度も続けるのは
ちょっと難しかったけど
楽しくて、あっちからもこっちからも
「キャ〜〜!」
「うわ〜出来た!!」
いろいろな声が聞こえてきました。

本当は失敗すると
墨で顔に◎や✖️を付けられる事も
教えてもらったね。

羽子板をお家で、もう1つ作ったら
お家の人と一緒に遊べるよ。
作って遊んでみてね!

グルグル~回れ~♪ (もも組)

今日は、珍しく朝から暖かく
朝の集いをする頃には
「暑~い!」と
上着を脱いでしまうほどの陽気でした。

日本のお正月の遊びは
沢山あります。
今日のもも組さんは、
牛乳パックの底を使って
コマを作りました。

各々デザインを考えて、
コマにクレパスで色を塗りました。
出来上がったコマを
指でくるりんっと回すと。。。

「うわ~!みてみて!綺麗!」
「僕のも色がグルグルしてる!」

みんな、自分のコマを回して大喜び。

先生が「誰のコマが一番長く回るかな?」
と言うと、みんなはいくぞ~!と気合満点!
みんなのコマが勢いよく回り始め、
先生が数を数えてくれました。

「僕、5まで回った!」
「私のいっぱい回った!」

最初は回すのが難しくて大変でしたが、
少しずつ回せるようになりました。
お家でも遊んでみてね!

独楽まわし

だるまさんが~。。。 (うめ組)

新学期から新しいお友達も増えて
更に賑やかな元気いっぱいのうめ組さん。

冬休みの間は、雨が多かった事もあり
みんな今日はお外で遊びたい気分
だったようです。

せっかく良い天気だし、
フィールドで「だるまさんが転んだ」をして
遊ぶ事にしました。

「だ~るまさんが、こ~ろんだ!」
みんなピタっと止まって動かないように、、、

「動いた~!」と鬼に言われたら
鬼の仲間になります。

「だ~るまさんが、こ~ろんだ!」
何度か繰り返すうちに
誰かが鬼ににタッチをしたら、
みんな一斉にキャー!と笑いながら逃げました。

初めてだったお友達もすぐに
ルールを覚えていましたよ。

そのうち鬼が。。。
「だ~るまさんが、わらった!」
みんな「え?」という顔。
先生に「笑うんだよ!」と言われて
みんな「わっはっは!」

次はなんだろう?
「だ~るまさんが、お~こった!」
みんな、上手に腕を組んでプンプン
そのうち、色々なだるまさんになって大笑い。



沢山笑って、沢山走ったうめ組のお友達。
お部屋に帰って
「だるまさんが」の本を読んで
またまた大笑い。

とっても楽しかったね!

こま作ったよ(れんげ組)

今日は、太陽が出ていて
とても気持ちのよい日でした。

青い空に、ながーい飛行機雲を見つけて、
じーっと見つめていたら、
虫の足みたいだねと言った子もいましたよ。

今日のれんげ組さんは、
紙コップを使って、こまを作りました。
切り込みが入った紙コップを開いてみると、
お花みたいな形になりました。

次は色つけです。
開いたところにクレパスで色を塗ると、、、
カラフルなこま、水色一色のこま、
いろんな色のこまができました。

最後に、ペットボトルのキャップを
テープでつけたら完成です。
ちょっと難しかったけど
みんな一生懸命作りました。

さて、回してみよう!それ!
あれ・・・ 回らないぞ・・・
手首をひねることを教えてもらって、
もう1回。それ!
「まわったー!」
何回か練習して回すことができました。
回ったときの色がきれいだったね。

そのうち、違う遊び方を発見!
上から回して飛ばしてみたら、
くるくる回りながら落ちる様子がおもしろい!
台の上に乗って、高いところから
落としてみたりと、こまでたくさん遊んだ
子ども達でした。

お家の人にもみせてあげてね!

あけましておめでとうございます。(さくら組)



新年明けましておめでとうございます。
2022年 寅年の幕開けです。
今週からこどもの家にも
子ども達が元気に戻ってきました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

ゲートから入って来ると
先生やお友達に
「あけましておめでとうございます。」と、
新年のご挨拶をしている姿も
見られました。

「お餅食べたよ!」
「おもちゃをもらったよ!」
と、それぞれが年末年始を
思い切り楽しんだようでした。

「おやすみ 長かった〜!」
と、園に来るのを楽しみにしていた
子どももいたようです。
先生達も、また元気なみんなに会えて
嬉しかったよ!

久しぶりに園に来てみると
お休みの前は、ハートの形の双葉だけだった
畑の大根の芽が
年末に降り続いた雨のお陰で
ギザギザの本葉が伸びてきて
随分大きくなっていました。

それを見た子ども達からは
誰からともなく自然に
おおきくな〜れ!の応援の声が
聞こえてきました。

収穫の時まで、大切に育てようね!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ