ボーリングしたよ!(れんげ組)
今日は、夏みたいに
暑い一日でしたね。
子どもの家の桜は
ほぼ満開!
綺麗に咲いています。
ゲートのジャスミンにも
つぼみがたくさんついています。
「きれいになーれ、きれいになーれ!」
とお花に声をかけて
春の気配を感じ、変化していく様子を
観察している子ども達です。
今日のれんげ組の活動は
ボーリングです!
ペットボトルのピンに向かって
ボールをころころころと転がします。
何本倒れるかな・・・?
それ!ころころころ・・・
あ~残念!
ボールが曲がって当たらなかった~。
もう1回!
今度はもっと強く転がして・・・
やったー3本倒れた!
1人ずつ順番なので、
待っているお友達は
「がんばれー!」と応援です。
2回目は、ピンを10本に
増やしてみました。
倒れなくて少し悔しい顔をする子、
たくさん倒れてニコニコの子。
中には9本倒した子もいましたね。
2回目が終わっても、
「もう1回やりたい!」
との声が聞こえたので、
後でまたできるように
ピンはそのまま置いておくことに。
ボーリングとっても楽しかったね!
暑い一日でしたね。
子どもの家の桜は
ほぼ満開!
綺麗に咲いています。
ゲートのジャスミンにも
つぼみがたくさんついています。
「きれいになーれ、きれいになーれ!」
とお花に声をかけて
春の気配を感じ、変化していく様子を
観察している子ども達です。
今日のれんげ組の活動は
ボーリングです!
ペットボトルのピンに向かって
ボールをころころころと転がします。
何本倒れるかな・・・?
それ!ころころころ・・・
あ~残念!
ボールが曲がって当たらなかった~。
もう1回!
今度はもっと強く転がして・・・
やったー3本倒れた!
1人ずつ順番なので、
待っているお友達は
「がんばれー!」と応援です。
2回目は、ピンを10本に
増やしてみました。
倒れなくて少し悔しい顔をする子、
たくさん倒れてニコニコの子。
中には9本倒した子もいましたね。
2回目が終わっても、
「もう1回やりたい!」
との声が聞こえたので、
後でまたできるように
ピンはそのまま置いておくことに。
ボーリングとっても楽しかったね!

お内裏様作ったよ(すみれ組)

「せんせい、みてて~!」と
平均台をバランスよくトントントンと
歩いて見せてくれたお友達がいました。
「はやいでしょ~?」と自慢げで
とっても嬉しそうでした。
向こうでは、うんていを
頑張るお友達、
鉄棒で前回りを見せてくれたお友達、
みんな手足の力やバランス感覚が
ついてきたようです。
さて、今日はお内裏様を作りました。
おひな様の隣には
お内裏様がいるんだよね。
体はトイレットペーパーの芯です。
体に帯と笏(しゃく)を貼って、
顔には髪の毛、冠を貼り、
目を描いたら完成です。
みんなのりの量や
はさみの使い方など、
少しずつ慣れてきたようです。
にっこり笑っているお内裏様や、
大きな笏(しゃく)を
持ったお内裏様、
みんなそれぞれ素敵な
お内裏様ができました。
ひなまつりは来週!
「ひなまつりの日ってどんな日かな?」
というお話をするので、
楽しみにしていてね!

畑のジュース? (もも組)
暑くなったり、寒くなったりと
変な天気が続いていますが、
こどもの家の畑の大根は
すくすく成長しています。
もも組さんも、大きな声で
『大きくなあれ!』と
声かけをしています。
今日は、先生が「畑のジュース」に
ついてお話してくれました。
「畑のジュース」とは
お米の研ぎ汁なんです!!
お米の研ぎ汁を植物にあげると
その植物は、とても元気になるそうです。
最初は、みんな不思議そうな顔をしていましたが、
お米の研ぎ汁は、大根さんを
元気にしてくれるという事は
わかったようです。
先生が畑のジュースを畑にまくと
みんなで「大きくなあれ!大きくなあれ!」と
大きな声で応援をしてくれました。
白い部分が見えてきて、
葉っぱも大きくなってきている
こどもの家の畑の大根。
もっともっと大きくなって欲しいですね。
畑のジュース、みんなもお家から持ってきてね。
みんなで畑の大根さんを元気にしよう!
変な天気が続いていますが、
こどもの家の畑の大根は
すくすく成長しています。
もも組さんも、大きな声で
『大きくなあれ!』と
声かけをしています。
今日は、先生が「畑のジュース」に
ついてお話してくれました。
「畑のジュース」とは
お米の研ぎ汁なんです!!
お米の研ぎ汁を植物にあげると
その植物は、とても元気になるそうです。
最初は、みんな不思議そうな顔をしていましたが、
お米の研ぎ汁は、大根さんを
元気にしてくれるという事は
わかったようです。
先生が畑のジュースを畑にまくと
みんなで「大きくなあれ!大きくなあれ!」と
大きな声で応援をしてくれました。
白い部分が見えてきて、
葉っぱも大きくなってきている
こどもの家の畑の大根。
もっともっと大きくなって欲しいですね。
畑のジュース、みんなもお家から持ってきてね。
みんなで畑の大根さんを元気にしよう!

おひな様を作ったよ(きく組)

こどもの家では、どのクラスでも
「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり
お雛様を作ったりして
日本の伝統文化のひとつ「ひな祭り」
にふれています。
おひなさまには
五人ばやしや三人官女がいて
雪洞やももの花を飾ることも
知りました。
今日、きく組さんも
お雛様を作りました。
きく組さんのお雛様の
体の土台は
乳酸菌飲料の空き容器です。
綺麗な模様の着物を着ている
身体に、帯を巻いて
髪の毛を付けて、、、
ここがちょっと難しかったけど
諦めずに貼っていましたね。
それから、ピカピカの金紙を
はさみで冠と扇の形に切って
貼ったら出来上がり!
今日は、おひなさまだけ作りました。
一人ぼっちじゃ、寂しいから
今度の時は、お内裏様を作ろうね!
あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ (うめ組)
日本では雪がまだ降って
いる地域もあるそうですが
ロスアンゼルスは、
春を思わせる気温が続いています。
こどもの家のこども達は
3月3日はひな祭りという事を知り
「うれしいひな祭り」の歌を
歌っています。
♪おだいりさ〜まと おひなさま〜
ふ〜たり ならんで すましがお♪
すまし顔ってどんなお顔?
うめ組のお友達は、こんな顔かな?と
色々考えて、目や口を動かして
すまし顔を作っていましたよ。
歌を歌った後は
紙皿を土台にした
壁掛けひな人形を作りました。
三角形に切った着物と
丸のお顔だよと先生が言うと
「三角のお山の上に丸を貼る!」と
形の名前を言いながら
一生懸命に作りました。
お内裏様はしゃくを持っていて
お雛様は扇子を持っているよ
と教えてもらい
金色の紙をどうやって切ったら
しゃくや扇子に見えるか考えながら
自分で作っていました。
親王台の繧繝(うんげん=しましま模様)も
クレパスで綺麗に色を塗って
とても素敵な壁雛が完成しました。
少しの間、こどもの家のお部屋の中に飾って
3月になったらお家に持って帰ろうね。
いる地域もあるそうですが
ロスアンゼルスは、
春を思わせる気温が続いています。
こどもの家のこども達は
3月3日はひな祭りという事を知り
「うれしいひな祭り」の歌を
歌っています。
♪おだいりさ〜まと おひなさま〜
ふ〜たり ならんで すましがお♪
すまし顔ってどんなお顔?
うめ組のお友達は、こんな顔かな?と
色々考えて、目や口を動かして
すまし顔を作っていましたよ。
歌を歌った後は
紙皿を土台にした
壁掛けひな人形を作りました。
三角形に切った着物と
丸のお顔だよと先生が言うと
「三角のお山の上に丸を貼る!」と
形の名前を言いながら
一生懸命に作りました。
お内裏様はしゃくを持っていて
お雛様は扇子を持っているよ
と教えてもらい
金色の紙をどうやって切ったら
しゃくや扇子に見えるか考えながら
自分で作っていました。
親王台の繧繝(うんげん=しましま模様)も
クレパスで綺麗に色を塗って
とても素敵な壁雛が完成しました。
少しの間、こどもの家のお部屋の中に飾って
3月になったらお家に持って帰ろうね。

おひなさま作り(れんげ組)
昨日は、雹が降って
雷も鳴ってすごい天気でしたが
今日は気持ちのいい晴れの1日でした。
さて、2月も後半に入り、
ひなまつりが近づいてきました。
ちょっと早いけど、
今日は、おひなさま作り第1回目です。
ティッシュの箱で作った体に、
顔、髪の毛、冠、
扇、帯を貼っていきます。
おひなさまの冠と扇は
ピカピカの金色の紙!
はさみで切って、のりで貼って、
目を描いたら完成です。
小さく切るのが難しかったり、
間違えて顔を切っちゃったりもしたけど、
みんな一生懸命作りました。
「できなーい!」と
先生を呼んでいたお友達も
最後まで、諦めずに作っていたね。
来週はお内裏様を作ります。
またがんばって作ろうね!
雷も鳴ってすごい天気でしたが
今日は気持ちのいい晴れの1日でした。
さて、2月も後半に入り、
ひなまつりが近づいてきました。
ちょっと早いけど、
今日は、おひなさま作り第1回目です。
ティッシュの箱で作った体に、
顔、髪の毛、冠、
扇、帯を貼っていきます。
おひなさまの冠と扇は
ピカピカの金色の紙!
はさみで切って、のりで貼って、
目を描いたら完成です。
小さく切るのが難しかったり、
間違えて顔を切っちゃったりもしたけど、
みんな一生懸命作りました。
「できなーい!」と
先生を呼んでいたお友達も
最後まで、諦めずに作っていたね。
来週はお内裏様を作ります。
またがんばって作ろうね!

春が来た〜?!(さくら組)

先週の、夏のような暑さで
園庭の桜の木の芽が
一気に蕾を付けたと思っていたら
なんと!まだ、2月中旬だと言うのに
花を咲かせました。
ビックリです。
早速、さくら組のみんなで観察
花がちらほら咲き
小さいかわいいピンクの蕾が
たくさん、たくさん付いていました。
「綺麗だね〜!」
「いっぱい咲いたら、木がピンクになるね!」
よーく見ると、ゲートのジャスミンも
たくさんの小さい蕾を付けていて
もう春だね〜と話をしました。
少し早い春の訪れに
子ども達の顔も
笑顔になりました。
と、思っていたら
ちょうど、さくら組さんが帰る時間の頃
お空から、ゴロゴロと
雷の音が聞こえ始めて
大粒の雨が、、、
次第に、その雨が雹に変わり
小さな氷の粒つぶが落ちて来ました。
またまたビックリ!!
強い風も吹いてきて、、、
晴れ、曇り、雨、雹、風と
忙しいお天気の1日でした。
気温の変化が激しいので
みんな風邪をひかないように
気をつけてね!
ハートのネックレス作ったよ!(すみれ組)

もうすぐバレンタインズデイ!
大好きな人に気持ちを伝える日です。
そこで、すみれ組さんは
ハートのネックレスを作る事にしました。
「じゃーん!かわいいでしょ?」と
先生が作ったネックレスを見せると、
「プリンセスみたい!」と
子ども達も
わくわくしていました。
作り方はとっても簡単です。
ハートの形の厚紙に、
赤やピンクの
小さく丸まった紙を貼っていきます。
厚紙の色が見えなくなるまで
たくさん貼って
赤とピンクで埋めたら完成です!
みんな一生懸命に作っていたね。
それぞれ、とってもかわいい
ネックレスが出来上がりました。
お迎えに来たお家の人に
早速プレゼントして、
喜んでもらえたね。
14日には、家族やお友達みんなに、
「大好きだよ」
の気持ちを伝えてあげてね!
色々できるようになってます♪ (もも組)
如月だというのに
真夏日のような今日も
もも組のお友達は
元気よく登園して来ました。
夏の様な青空の下、
「暑いね~」と
言いながら、朝の集いをしました。
自分のお名前を呼ばれると
きちんと手を挙げて
「はい!」
とお返事が出来るようになりました。
椅子に座って
先生のお話を聞いたり
歌を歌ったりしています。

今までは、自分のやりたい遊びをする
平行遊びが多かった
もも組のお友達ですが、
今では、お友達のお名前も覚え
一緒に遊んだりしています。

色々な事が出来るようになってきた
もも組のお友達。
まだまだ、これから
新しい挑戦をしていきます。
どんな事が出来るようになるのかな?
成長が楽しみですね。
真夏日のような今日も
もも組のお友達は
元気よく登園して来ました。
夏の様な青空の下、
「暑いね~」と
言いながら、朝の集いをしました。
自分のお名前を呼ばれると
きちんと手を挙げて
「はい!」
とお返事が出来るようになりました。
椅子に座って
先生のお話を聞いたり
歌を歌ったりしています。

今までは、自分のやりたい遊びをする
平行遊びが多かった
もも組のお友達ですが、
今では、お友達のお名前も覚え
一緒に遊んだりしています。

色々な事が出来るようになってきた
もも組のお友達。
まだまだ、これから
新しい挑戦をしていきます。
どんな事が出来るようになるのかな?
成長が楽しみですね。
可愛い雪だるま(きく組)

今日は、朝から
まるで夏のように暑い一日でした。
子ども達は、顔を真っ赤にしながらも
元気に走り回っていました。
そんな暑い日。
本当の雪だるまだったら
溶けちゃうけど
暑くても溶けない雪だるまを作ろう!と
みんなで雪だるまを作りました。
ペットボトルを雪だるまに見立てて
画用紙で、目やニンジン鼻や
口、手を付けていきました。
布の端切れを使って
お洋服も着せてあげましたよ。
「お母さんみたいだね〜」
と嬉しそうな子ども達。
お洋服には、ボタンもつけて
首には、マフラーも巻いてあげました。
マフラーは、リボンを結びます。
お弁当箱を包むのを練習している
きく組さんは
お弁当と同じように結ぶんだよと
教えてもらって
真剣に結んでいました。
ちょっと難しかったけど
みんな、諦めずに
挑戦していました。
これで、溶けない雪だるまの完成!
一生懸命作った、可愛い雪だるまが
たくさん並びました。
あれあれ~?! (うめ組)
いつも、畑を見て「大きくな~れ!」と
声を掛けてくれる
こどもの家のお友達。
さくら組のお当番の
お兄さん、お姉さんも
水やりや雑草取りを
一生懸命してくれています。
「うわ~!みてみて!」
土の中から白色の大根さんが
ニョキっと頭を出しているのを見て
みんな大興奮!
「もう、うんとこしょどっこいしょできる?」
「土の下で長くなってる?」
みんな興味津々。
先生からもっと大きくなる事を聞いて
みんな更にワクワクしているようです。
早く美味しい大根さんができるといいね。
その時まで、大きな声で大根さん達を
応援しようね。
声を掛けてくれる
こどもの家のお友達。
さくら組のお当番の
お兄さん、お姉さんも
水やりや雑草取りを
一生懸命してくれています。
「うわ~!みてみて!」
土の中から白色の大根さんが
ニョキっと頭を出しているのを見て
みんな大興奮!
「もう、うんとこしょどっこいしょできる?」
「土の下で長くなってる?」
みんな興味津々。
先生からもっと大きくなる事を聞いて
みんな更にワクワクしているようです。
早く美味しい大根さんができるといいね。
その時まで、大きな声で大根さん達を
応援しようね。

紙皿コマ回し(さくら組)
この間、新年を迎えたと思っていたら
あっという間に、今日から2月。
昔の日本では、2月のことを
如月って言うんだよと
教えてもらったさくら組さん
いろいろな言葉に
興味を持って覚えたり
どうして?と疑問に思った事を
それぞれが自分で考えようとしたり
自分が思った事を
うまく言葉で表す事が
出来るようになっていたり
成長を見せている、さくら組のお友達です。
そんな、さくら組のみんなで
今日は、紙皿コマ回し大会をしました。

紙皿に、クレパスで模様を描いたら
周りにハサミで少しずつ切り込みを入れて
上、下、上、下と折ったら
プロペラみたいな
紙皿コマの出来上がり!
出来たコマは、割り箸で回します。
最初は、「おっとっと〜!」
回らずに落ちてしまったけれど
諦めずに、何度も回してみると
「あ!回った!!」
みんなが覚えた
「七転び八起き」の言葉通り
何度も練習するうちに
コツをつかんで
回せるようになりました。
最後は、みんなでこま回し大会
チャンピオンは、
61秒間回し続けることが出来ました。
お家でも、また回して遊んでみてね!
あっという間に、今日から2月。
昔の日本では、2月のことを
如月って言うんだよと
教えてもらったさくら組さん
いろいろな言葉に
興味を持って覚えたり
どうして?と疑問に思った事を
それぞれが自分で考えようとしたり
自分が思った事を
うまく言葉で表す事が
出来るようになっていたり
成長を見せている、さくら組のお友達です。
そんな、さくら組のみんなで
今日は、紙皿コマ回し大会をしました。

紙皿に、クレパスで模様を描いたら
周りにハサミで少しずつ切り込みを入れて
上、下、上、下と折ったら
プロペラみたいな
紙皿コマの出来上がり!
出来たコマは、割り箸で回します。
最初は、「おっとっと〜!」
回らずに落ちてしまったけれど
諦めずに、何度も回してみると
「あ!回った!!」
みんなが覚えた
「七転び八起き」の言葉通り
何度も練習するうちに
コツをつかんで
回せるようになりました。
最後は、みんなでこま回し大会
チャンピオンは、
61秒間回し続けることが出来ました。
お家でも、また回して遊んでみてね!