紙皿コマ回し(さくら組)
この間、新年を迎えたと思っていたら
あっという間に、今日から2月。
昔の日本では、2月のことを
如月って言うんだよと
教えてもらったさくら組さん
いろいろな言葉に
興味を持って覚えたり
どうして?と疑問に思った事を
それぞれが自分で考えようとしたり
自分が思った事を
うまく言葉で表す事が
出来るようになっていたり
成長を見せている、さくら組のお友達です。
そんな、さくら組のみんなで
今日は、紙皿コマ回し大会をしました。

紙皿に、クレパスで模様を描いたら
周りにハサミで少しずつ切り込みを入れて
上、下、上、下と折ったら
プロペラみたいな
紙皿コマの出来上がり!
出来たコマは、割り箸で回します。
最初は、「おっとっと〜!」
回らずに落ちてしまったけれど
諦めずに、何度も回してみると
「あ!回った!!」
みんなが覚えた
「七転び八起き」の言葉通り
何度も練習するうちに
コツをつかんで
回せるようになりました。
最後は、みんなでこま回し大会
チャンピオンは、
61秒間回し続けることが出来ました。
お家でも、また回して遊んでみてね!
あっという間に、今日から2月。
昔の日本では、2月のことを
如月って言うんだよと
教えてもらったさくら組さん
いろいろな言葉に
興味を持って覚えたり
どうして?と疑問に思った事を
それぞれが自分で考えようとしたり
自分が思った事を
うまく言葉で表す事が
出来るようになっていたり
成長を見せている、さくら組のお友達です。
そんな、さくら組のみんなで
今日は、紙皿コマ回し大会をしました。

紙皿に、クレパスで模様を描いたら
周りにハサミで少しずつ切り込みを入れて
上、下、上、下と折ったら
プロペラみたいな
紙皿コマの出来上がり!
出来たコマは、割り箸で回します。
最初は、「おっとっと〜!」
回らずに落ちてしまったけれど
諦めずに、何度も回してみると
「あ!回った!!」
みんなが覚えた
「七転び八起き」の言葉通り
何度も練習するうちに
コツをつかんで
回せるようになりました。
最後は、みんなでこま回し大会
チャンピオンは、
61秒間回し続けることが出来ました。
お家でも、また回して遊んでみてね!