fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2022年04月

こどもの日って何の日?(すみれ組)

4月も残り1日となり
もうすぐ5月です。

こどもの日が近いので
今日は「こどもの日ってどんな日かな?」
というお話を聞きました。

5月の5日がこどもの日。
「こどもみんなが健康で
 丈夫な体に育ちますように」と願いを込めて、
子ども達の成長をお祝いする日です。

こどもの日には鯉のぼりを飾ります。
でもなんで鯉なんだろう?
それはね、、、
鯉はとっても強い魚だからなんだって。

昔の中国のお話に、
鯉が滝の流れに
逆らって登りきると、
龍に変身して天に上って行った
というお話があります。

そんな鯉のように、
みんなも強くなれたらいいよね。
難しいことも諦めずに
挑戦する強い子になれたらいいよね。
そんな願いを込めて
「こいのぼり」の歌を
大きな声で歌いました。

5月と言えばもう1つ。
母の日もすぐそこです。
おやつを食べた後は、
大好きなお母さんに
プレゼントを作りました。
みんな一生懸命作っていましたよ。
何を作ったかはまだ内緒です。
お楽しみに~♪

畑さん、ありがとう! (もも組)

「あれ?あれあれ?
 畑の大根さん達がなくなって
 土だけになってるね。

もも組のみんなは、
畑が土だけになっているのをみて
不思議そうな顔をしていました。



畑は沢山の大根さんを育てて
栄養を沢山使ったから
少しの間お休みをする事を教えてもらいました。

畑の中をよーく見ると
少し黒い皮みたいな物がありました。

「なんだろう?」
「大根?」
「ニンジンの皮?」
「オレンジの皮?」

みんな色々考えましたが
先生が「卵の殻だよ!」と
教えてくれました。
みんなは驚いたお顔でした。

次の夏野菜を育てるために、
元気な畑にならなければなりません。

元気にするために、卵の殻、ニンジンの皮、
ビワの皮、バナナの皮、玉ねぎの皮などを
細かく切った生ごみでコンポストを作り
畑の土に混ぜます。

お話を聞いたもも組のお友達は
畑を応援する事にしました。



「元気になーれ!元気になーれ!」
と大きな声で応援してくれました。

皆さん!ご家庭で出た生ごみを細かく切って、
ゲートの外に置いてある堆肥用生ゴミ入れに
入れてくださいね。
ご協力よろしくお願いします。

どんな夏野菜を作ろうか?楽しみだね。

飛行機飛ばしたよ!(きく組)



今日、きく組さんは
白い紙を折って
飛行機作りに挑戦しました。

「上をまっすぐ少しだけ折ってね」
「今度は半分に折るよ」
「え〜!これでいい?」
「わからない!!」
「難しいよ〜」

四角い紙の角と角を合わせたり
線に合わせたりして折るのは
ちょっと難しいよね。

でも、きく組さんは、
先生が見せてくれた飛行機が
よく飛んでかっこよかったから
自分でも作りたい!と
諦めずに教えてもらいながら
最後まで折ることが出来ました。

折れたら、今度は飛行機に
素敵な模様を描いて、出来上がり!
早速、飛ばしてみましたよ。

どうやって飛ばすといいのかな?
どこから飛ばすとよく飛ぶかな?

やぐらの上に登って飛ばすお友達
風が吹いた時に、それーと飛ばしたお友達
走りながら、飛ばしたお友達

それぞれが考えながら、自分の飛行機を
飛ばして楽しみました。

自分で折って作った飛行機を飛ばすのは
とっても嬉しくて、楽しかったね!

大好きなお母さん♪ (うめ組)

今日は少し肌寒く、風が強い日でしたが
うめ組のお友達は、
元気に園庭を走ったり、
砂場で遊んだりと楽しく過ごしました。
こどもの家の大きな鯉のぼりも
今日は、元気よく泳いでいました。

今日は、5月8日の日の母の日に向けて
大好きなお母さんのために
プレゼントを作る事にしました。
(お母さんには内緒ですけど。。。)

お母さんの喜んでくれるかな〜?と
大好きなお母さんの為に
心を込めて一生懸命作っています。

うめ組さんは、来週仕上げて、
5月6日に持って帰ります。
どんなプレゼントが出来上がるでしょう!?
子ども達からの心のこもったプレゼントを
楽しみにしていてくださいね。

新しく砂場登場!(れんげ組)

春休みが明けてから、
やぐらの下に砂場ができました。
今みんなは
砂遊びに夢中です。

今日は何作ろうかな~?
コップに砂を入れて・・・
「りんごジュース!はいどうぞ!」
「ゴクゴクゴクッ あーおいしい!」

次は・・・
お皿に砂を入れて、スプーンをつけて、
「オムライス!はいどーぞ!」
「あむあむあむ・・・ あーおいしかった!」
「ごちそうさまでした!」

アイスクリームやケーキ、
そばにパスタなど
美味しいものがいろいろ出来ました。
先生はみんなからたくさん
もらって、お腹いっぱいです。

遊んだ後はきちんと
お片付けもしなくちゃね。
使ったお皿やコップはかごの中へ
片付けます。

テーブルにこぼれた砂は
手でお皿に集めて砂場に返します。

下に落としちゃうと、
遊ぶ砂が、どんどんなくなっちゃうもんね。
それから、砂は上から落としたらダメなんだよね。
お友達の目に入ったら痛いもんね。

楽しい楽しい砂遊び。
お約束を守って遊ぼうね!
明日は何を作ろうかな~?

こいのぼり作ったよ!(さくら組)



もうすぐ、5月5日の
こどもの日
こどもの日に向けて、
今、どのクラスでも、こいのぼり作りに
励んでいます。

さくら組さんが作るこいのぼりは
お父さんのワイシャツの
お袖を使った
”ワイシャツこいのぼり”

切り取ったお袖を
青と赤の染料で染めて
こいのぼりの身体に見立てます。

今日は、まごいのウロコの模様を
クレパスで描きました。

まずは、アルファベットのDみたいな
ウロコの形をたくさん描いて、、、
それから、いろいろな色を使って
Dの中に模様を描いていきます。

1匹のお魚の身体だから
ウロコの模様は、全部一緒なんだよ
と教えてもらい
同じ模様のウロコが
大きな身体いっぱいに
たくさん並びました。

それぞれの個性が出る
素敵な作品に仕上がっています。

今度来た時は、ひごいの
ウロコの模様も描こうね!

1.2.3・・・10 かーわって!(すみれ組)


ブランコは、子ども達が大好きな遊具です。
遊ぶ時間には、いつも誰かが
嬉しそうに乗っています。

でも、ブランコはみんなで一緒に
使うことが出来ません。
こどもの家のブランコは
2つしかないので
取り合いになる事もあります。

そんな時には、取らないで
「かして!」って言うんだよ。
順番に乗るんだよ。
10まで数えて、次の人に代わってあげようね。
と伝えてきました。

IMG_4173.jpg

今日も、おやつを食べた後の時間に
ブランコのところに集まっていた子ども達。

そのうち
「1、2、3、4、5、、、、、10」
とみんなで数える大きな声が
聞こえてきました。

10まで数えると、乗っていた子は
降りて次のお友達に
代わってあげていました。
一人終わったら、また次のお友達が乗って、、、
順番に乗ることが出来ていました。

乗っているお友達の背中を
優しく押してあげてる
お友達もいましたよ。

子ども達だけで、ルールを守って
遊べるようになってる!!
と、先生達はとっても嬉しかったのです。

みんな大きく成長しているなぁ!!
と感じられた場面でした。

だいこん掘ったよー!(もも組)

12月に種を植えてから、
「おおきくなーれ」と
応援してきた大根さんが
ついに大きくなりました!

小さな芽が出た時から
葉っぱの形が変わる様子や
白い頭が見え始めて、
お米のジュースを
お家から持って来てくれたりと、
大根の成長を楽しみにしていた子ども達。
待ちに待った収穫の日がやってきました。

まず大根の掘り方を
先生から聞きました。
シャベルを大根に向けて掘ると
大根にささって折れてしまいます。
だから大根の周りの土を掘るようにね。

でも、大根さんは土の深いところまで
ながーく伸びています。
大根の先が見えるまで
ずーっと掘って、ぐらぐらしてきたら
両手で引っ張るんだよ。

掘り方を聞いて、掘り始めると・・・
「せんせい、もうぬけるかなー?」
「まーだまだ!」
よいしょ よいしょ・・・
「せんせい、もういいー?」
「まだ!もう少しがんばれー!」
なかなか先が出てこなくて
少し疲れてきました。
でもあともうひと踏ん張り!
よいしょ よいしょ・・・
あ、ぐらぐらしてきたぞ!
ゆっくり引っ張って・・・
抜けたーーー!!!

太ーい大根
細長ーい大根
ぐにゃぐにゃ曲がった大根
足が4本もある大根
いろんな大根が取れました。
途中で折れちゃった大根もあったけど、
掘り続けて
折れた先を見つけることも出来たね。

さて、大根ってどんな味だろうね?
おいしいかな?甘いかな?
お家の人にお料理してもらって、
食べたらどんな味だったか、教えてね~!

エッグハントをしたよ!(きく組)



今度の日曜日は、イースターです。
「イースターって、なんの日?」
と聞くと、
「エッグの日!」
「うさぎさん!」と答えた子ども達。

先生から、一度死んでしまったイエス様が
3日後に生き返った事を
みんなでお祝いする日を
「イースター」って
言うんだよと教えてもらいました。

それから、卵からは大切な命が生まれてくるから
イースターのシンボルなんだって。

そんな話をしていたら、
なんと、イースターバニーが
こどもの家のお庭に
イースターエッグを隠していったそうです!

みんなワクワクしながら、
イースターエッグを探しに出発!
「あ、あった!」
いろいろな色の卵が
あっちにもこっちにも隠れていました。

「どこかなぁ。」
と なかなか見つけられないお友達がいると、
「こっちにあるよ!」
「一緒に 探すよ!」
と、助けてくれる優しいお友達がいました。

見つけた卵を開けると
可愛いステッカーが入っていましたね。
みんな大事そうに卵をカバンに入れて
持って帰っていました。

エッグハント、楽しかったね!

暑い一日(うめ組)

うめ組さんの春休み明け
最初の登園日の今日
San Gabrielの気温は
最高37℃という気温で
まるで真夏のようでした。

汗をいっぱいかきながらも
砂遊びをしたり、ブランコをしたり
やぐらの上に登ったりと
元気いっぱいの子ども達でした。

IMG_4140.jpg

お弁当を食べた後は
フィールドに行って
みんなで水遊びをしました。

ホースから出てくるシャワーの中を
キャーキャー言いながら
走り回りました。

ちょっと離れたところで待っていて
少しだけ濡れたお友達
シャワーの近くに行って
たくさん濡れたお友達
「濡れるの嫌だよー」と
離れたところから
みんなを見ていたお友達。

それぞれの楽しみ方があったようです。

濡れた服も この暑さの中なので
あっという間に乾きましたよ。

水分補給もこまめにしながら
暑い1日を過ごしました。

♪やねよーり たーかいこいのぼり♪(さくら組)

今日は、さくら組さんの
春休み明け最初の登園日でした。

休み中に、こどもの家の園庭は
いろいろな変化があったので
みんなで園庭を探検して回りました。

とっても大きくなっていた畑の大根
来週の収穫の前に「美味しくな〜れ!」
と声援を送りました。

桜の木は、すっかり花が散って
葉桜になり
紅葉の木には、赤い葉っぱが
たくさん付き
裸ん坊だった桑の木には
緑の葉っぱがたくさん生えてきました。

それから、ビワの木に
たくさん付いていた緑の実が
少しずつオレンジ色になってきましたよ。
思わず「食べたーい〜」と子ども達
もっともっと濃いオレンジ色になって
柔らかくなったら、食べようね!!

IMG_4133.jpg

そして、やぐらの上を見ると
こいのぼりが泳いでいました。

一番上のいろいろな色が
ひらひらしているのは、なんだろう?

「えーと 吹き流し!」
「黒いお父さんこいのぼりがまごいで
 赤いお母さんがひごい」
「その下には、子どももいるよ〜!」

「こいのぼりは、風がふくと
 元気に泳ぐんだって!」

みんなで、がんばれ!がんばれ!と
応援してみましたが
残念ながら、今日は風が弱くて
あまり元気がありませんでした。
次の時には、元気に泳ぐかな〜?

これから5月まで、ずっとこいのぼりが
園庭でみんなの事を待ってるよ。
今学期も元気に来てね!

信号ゲームをしたよ!(れんげ組)

今日は、春休み明け
最初の登園日でした。
久しぶりに、みんなの
元気いっぱいの顔が見れて
先生達は嬉しかったです。
お友達とも久しぶりに会えて、
楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

今日のれんげ組の活動は信号ゲーム!
信号の「青」はどうする?と聞くと、
「いく!」「あるく!」
じゃあ、「赤」だったらどうする?
「とまる!」
みんな信号の色の意味は
よくわかっているようでした。

先生が、「青」と言ったら
一歩前にジャンプ。
「赤」と言ったら止まるゲームです。

「青!」-ジャンプ!
「青!」-ジャンプ!
「赤!」-とまる!

あれあれ、赤は止まらないと
車にひかれちゃうよ!

「青!」-ジャンプ!
「青!」-ジャンプ!
「あ!トラックが来た!逃げろー!」
先生トラックにひかれないように、
元の位置に逃げます。

そのうち、子どもたちのリクエストで
ショベルカーやダンプカー、消防車など
いろんな大きな車が出てきて、
フィールドを走り回る子ども達でした。

暑かったので、水分補給をしっかりして
おしまい。
とっても楽しかったね!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

さくら組 (548)
きく組 (456)
れんげ組 (376)
もも組 (353)
うめ組 (221)
すみれ組 (238)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ