fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2022年05月

みんな元気でね~!(すみれ組)

今日は、今年度の修了式でした。
長かったようで短かったこの1年。
みんなそれぞれ大きく成長しましたね。

修了式では、最初に
こどもの家の歌を歌いました。
みんな大きな声で歌えるようになりました。

次は、先生から「芽のお話」を聞きました。
この1年で、みんなどんな事が
出来るようになったかな?

「おはよう」が
言えるようになりました。
お友達と仲良く遊べるようになりました。
お片付けができるようになりました。
「ありがとう」、「ごめんね」が
言えるようになりました。

他にもあるかな?と聞くと、
「いっぱい たべれるように なった!」と
嫌いなものも食べれるようになった事を
自慢げに教えてくれました。

みんないろんなことが出来るようになって、
素敵なお兄さんお姉さんになったね!

最後は、この1年どんなことがあったか
振り返ってみました。

ハロウィンで、トリックオアトリートをしたこと、
Zoomでクリスマス会をした事、
節分で「おにはーそとー!」と
豆まきをした事
大根堀りが大変だった事、
こどもの日で、こいのぼりを作った事、
たくさんたくさん楽しい思い出が出来ました。

さて、来週からは夏休みです。
病気やケガに気を付けて、
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

みんな、友達~♪ (もも組)

今年度のもも組さんも
後1回登園したら修了です。
なんだかあっという間の
1年でしたね。

年度当初は、お友達と遊ぶという事は少なく、
各々好きな事をして遊んでいた
もも組の子ども達も
今では、お友達と一緒に
楽しく遊んでいます。

最近は、みんな砂場で遊ぶのが大好き。
園庭に沢山の笑い声が広がり
とても楽しそうです。



そして、今日はフィールドに
カタツムリを探しに行きました。

お友達と一緒に、
「どこだ~?カタツムリ!」
「あっちに行ってみようよ!」
みんなワイワイ楽しそうに
カタツムリを探していました。

「あ!いた!」
「ここにも!」

カタツムリを見つけられずに
困っているお友達もいましたが、

「おいで!こっちにいるよ!」
お友達が、一緒に見つけてくれました。



「みてみて~!」と
捕まえたカタツムリを
そ~っと手のひらに乗せて
遊んでいました。

お友達に、優しい気持ちで接する事が
少しずつ出来るようになってきた
もも組のお友達。

もうすぐ夏休みに入りますが
サマースクールや新年度に
元気に会える事を楽しみにしています。

またみんなで一緒に遊ぼうね。

夏野菜を植えたよ!(きく組)

今日、登園してきた子ども達は
畑を見て、びっくり!!
たくさんの野菜の苗が
植えられていました。

「あ~野菜だ!」
「なにがあるのかな〜?」
キュウリ、トマト、レタス、なすび
トウモロコシ、すいか、そしてメロン!

野菜によって、葉っぱの形や
色も違う事にも気がつきました。

IMG_4360.jpg

「トマトジュース飲みたい!」
「すいか だ〜い好き!」
「とうもろこし 食べたい」
みんなは、早くも食べるときの事を
想像しているようです。
早く大きくなって欲しいよね!

「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」
お家から持ってきてくれた
お米の研ぎ汁の畑ジュースをまいて
みんなで応援しました。

畑の中に入って、踏んじゃったり
葉っぱを取っちゃったり
しないようにして
みんなで大事に育てようね!

よ~い、ドン! (うめ組)

どんより雲で、少々肌寒い1日でしたね。
いつも元気なうめ組のお友達も
「さむ~い!」と言っていました。

そこで、今日はみんなで
「かけっこ」をしました。

始める前に、かけっこのルールを聞きました。
「位置について、よーい」と
言われたら走る準備をして
「ドン!」と言われたら走る。

ゴールテープのところで止まらないで
木のところまで走り抜ける。

途中で転んでも、あきらめずに最後まで走る。
みんな、きちんと話を聞いて準備完了!

お名前を呼ばれたら、スタートラインで並びます。
「位置について!よ~い!ドン!」



待ってるお友達も思わず白熱!
大きな声で
「頑張れ!頑張れ!」と
お友達の応援をしてくれました。

みんな一生懸命走り
応援も思いっきりしたので
体もポカポカ。
今度は、みんな「暑~い!」と言って
お水を沢山飲みました。



とっても楽しかったようで
「またやりたい!」との声が
たくさん聞こえてきましたよ。

うめ組さんは今度の金曜日が
今年度最後の登園日です。
気温の変化が激しいので
風邪をひかないように気をつけて
最後は、みんな元気に
こどもの家に来てくださいね!

オリエンテーリング大会(さくら組)

来週28日に卒園の日を迎える
さくら組さんは、
今、卒園式の練習をしています。

一人ずつ証書をもらったり
抱負を語ったり、歌を歌ったり、、、
練習する姿は、みんな真剣そのもの。
大きくなった喜びを感じているようです。

そんな、さくら組さんは
こどもの家での最後の思い出作りに
今日は、園庭でオリエンテーリングを
楽しみました。

いつもは、公園に遠足に行って
楽しむオリエンテーリングですが
残念ながら今年も、遠足に出かける事が出来ず
園庭での開催としました。

それぞれのポイントに隠してある
手紙を見つけて、その中に書いてある問題を
みんなで一緒に考えて解決していき
ポイントを進んでいきます。

ポイントは全部で5つ。
見つけた手紙には、
謎のような事が書いてありました。

「なんてかいてあるの?」
「わからないよ〜」
でも、よーくみてみると
謎を解くヒントも書いてありました。

みんなで一緒に考えて、考えて、、、
「あ!わかった!!」
謎を解いた子どもが
みんなに教えてあげていましたよ。

最後のポイントは、パズルのピースが隠されている
パズルの森でした。

IMG_4344.jpg


「どこにあるのかな?」
「こっちみてみる。ないな。」
「そっちはどう?あった?」
「あ!見つけた!」
みんな力を合わせてピースを探しました。

ピースを探しながら
パズルも完成させなければなりません。

「ねえ、このピースはどこかな?」
「違うよね。」
「あ!ここじゃない?
「そうだ!」
見事にみんなでパズルを完成!

みんなで力を合わせて
オリエンテーリングを
最後までやり遂げました。

今日のオリエンテーリングでは
みんなで力を合わせて
問題を解決していったこと
そして、力を合わせれば、
一人では出来ないことも
乗り越えられるという事を
忘れないでいてくださいね。

卒園まで、あと1週間
残りのさくら組をいっぱい楽しもうね!

父の日のプレセント(れんげ組)

今日は週の始まりの月曜日。
みんな元気いっぱいに
登園してきました。
「きのう、○○に いったよ!」と
土日にあった楽しいことを話してくれたり、
仲のいいお友達を見つけては、
朝からおしゃべりを楽しんでいました。

そんな、れんげ組さんの今日の活動は
父の日のプレゼント作りです。
5月8日は母の日で、
お母さんにプレゼント作ったよね。
6月には父の日があるんだよ。

お父さん毎日お仕事がんばってるよね。
一緒に遊んでくれるよね。
みんなのために
いろんなことをしてくれるお父さんに
「ありがとう」の気持ちを込めて
プレゼント作ってあげよう!

まずは、お父さんの顔を描きます。
お父さんって髪の毛短いかな?
ひげがあるかな?
めがねかけてるかな?

顔が描けたら、次はのりで貼って...
みんな一生懸命作っていましたよ。

でもこれはサプライズのプレセントだから
何を作ったかは内緒です!
お家に持って帰る日まで
お楽しみに~♪

障害物競走したよ(すみれ組)

最近、子ども達が好きな遊びは
紙とテープで作ること。

朝、お部屋に入って来ると
置いてある紙を使って
なにやらせっせっと作っています。

紙飛行機、手裏剣、アリエルなどなど...
いつもいろいろな物が出来上がっています。
作るって楽しいよね!!
紙を折ったり、テープを貼ったりするのが
上手になってきた子ども達です。

今日のすみれ組さんの活動は
障害物競争。
最初の障害物は1本橋。
それを超えるとブロックが2つ。
最後は、ブロックの階段を
ジャンプで降りたら、
先生にタッチしてゴールです。

競争だよ!と聞くと
負けるものかと真剣な顔になる子ども達。
いちについて!!
と聞いた瞬間に
走り始めるお友達がたくさんいました。
やり直しです。

いちについて、よーい どん!
「がんばれー がんばれー!」
待っているお友達は
大きな声で応援を始めます。

1回ずつ挑戦した後
「もう1かい やりたい!」の声が聞こえ
みんな順番に2回ずつ挑戦しました。

暑い中汗だくになりながらも
障害物競走を楽しんだ
すみれ組さんでした。

何個入ったかな?(きく組)



今日の午後は、時々強い風が吹き
びっくりしましたが
子ども達は、園庭のこいのぼりが
元気に泳いでいるのを見て
大喜びでした。

そんなこいのぼりに負けないくらい
元気いっぱいのきく組さんは
みんなで、玉入れをしました。

玉入れのポールを見た子ども達は
「何これ??」
「バスケットボール?」
と、興味津々の様子でした。

これは、バスケットではなくて
玉入れというもので
ボールではなく、玉を投げて入れる
と言う事を聞き、やる気満々の子ども達。

先生から、赤い玉をもらって準備完了
はじめの合図で投げ始めて
おしまいの合図が聞こえたら
投げるのをやめること
赤いポールは触らないことなど
ルールを聞いたら
早速、歓声と共に、玉入れ開始。

「えい!」
「やったー!入った!!」
「あれ〜!?入らないよ〜!」
キャーキャー言ってるうちに
おしまいの合図

「何個入ったかな??」
みんなで「1、2、3、、、8」
「えー8個しか入ってないよ!」
「もう一回やりたい!」

何度か繰り返すうちに
みんな上手になってきて
最後は20個も入りました。
みんなルールを守って
玉入れを楽しむ事が出来ました。

楽しかったね!

いま、何時? (もも組)

朝登園してくると「おはよう!」と
元気にご挨拶も出来るようになったもも組さん。
お友達と一緒に、
遊ぶ姿も見られるようになりました。

そんな、もも組さんは
お部屋で、先生の手首に付いている
丸い形で数字がついている物を
見せてもらいました。

「あ!もうすぐお外に行く時間だ!」
と、先生が言うと
「お家にあるやつはピッピッピって言うよ」
「ママが付けてる!」
と、これが何かわかった様子。

これは「腕時計」という名前だと
教えてもらいました。

「みんなも自分の腕時計を作ってみる?」
と聞かれると、みんな作る気満々。

長い針と短い針を貼って、
キャラクターの絵の切り抜きなどを
好きな様に貼って、、、。
「できた~!」
みんな嬉しそうに腕時計を付けて
お外に遊びに行きました。



「お片付けの時間ですよ!」
と聞こえると、自分たちの腕時計を見て、
「あ、もう時間だ!座らなきゃ!」
お片付けをして、朝の集いの準備をしました。

その後も、歌の時間、お返事をする時間
おやつの時間。。。
色々な時間を、腕時計で確認しながら
1日を過ごしました。

時計って便利だね!
お家でも大切に使ってね!



ラジオ体操第一~♪ (うめ組)

今日も、午後からは汗だくになるぐらい
暑かったですね。
そんな暑さの中でも
元気いっぱいのうめ組のお友達。
大きな笑い声と共に
園庭を駆け巡っていました。

お昼の集いをした後
「体操するよ~!」という声に
みんなやる気満々。

日本ではお馴染みで、
日本人なら体が覚えて知って
いるといわれているラジオ体操。
「前まわ~し。後ろまわ~し。」と
掛け声と共に、みんな一生懸命でした。



ラジオ体操第一が終わると、
続いてラジオ体操第二の音楽が流れてきました。
みんなは興味津々。
先生からラジオ体操は第一、第二も
ある事を教えてもらい
みんな口々に「やってみたい!」と。

そこで、ラジオ体操第二もする事にしました。
みんな、元気よく
身体を使って体操をしました。

お家でも、ご家族の皆さんと
ラジオ体操をやってみてくださいね。

今学期最後の月です。
健康に気を付けて
元気に過ごしましょう!


卒園記念写真撮影(さくら組)

とうとう、今年度最後の月
5月に入りました。
まだまだ、先だと思っていた
さくら組さんの卒園の日が
もうそこまできています。

先週の木曜日には
卒園記念の個人写真を撮ってもらいました。
白いキャップをかぶり
白いガウンを着た子ども達は
いつもと違った雰囲気に
気持ちが少し引き締まった表情をしていました。

そして今日は、クラス写真を礼拝堂で
撮ってもらいました。
一年間一緒に過ごしてきたお友達との
記念の写真です。

みんな、とってもいい顔をしていました。
どんな写真が出来上がるか
楽しみですね。

IMG_4248.jpg

この写真は、写真撮影が終わったすぐ後の
リラックスした様子の子ども達です。

残り、1ヶ月のこどもの家の生活を
思いっきり楽しんで欲しいと思っています。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ