ヘアカットしたよ(すみれ組)
最近こどもたちの間では
人形劇場が流行っています。
うさぎやライオンの人形を
手にはめて、
「はじまるよ~!せんせい みてて~!」
とお話のはじまりはじまり。
「こんにちは。わたしの なまえは
うさちゃんです。」
どこに行くのかな?と聞くと、
「ようちえんに いってきまーす!
ばいばーい!」
すると今度はライオンが出てきたり、
アンパンマンが出てきたり。とっても
にぎやかで楽しそうした。

おやつを食べた後は
はさみの練習です。
髪が長ーく伸びてしまった人たちの
髪の毛を切ってあげよう。
でも、はさみの持ち方ってどうだっけ?
グーパーグーパーで切るんだよね。
と確認をすると、
みんな切り方を覚えていたね。
切り始めると、チョキチョキするのが
楽しくなってきました。
「もう1っこやっていい?」
と2枚も3枚もたくさん切って、
「これはおかあさん。こっちはわたし」
と家族3人分作っているお友達もいました。
それぞれに色も塗って、
茶色の髪の毛や、赤い髪の毛、
ピンクの髪の毛もいましたね。
とっても楽しくはさみの練習ができた
子どもたちでした。
人形劇場が流行っています。
うさぎやライオンの人形を
手にはめて、
「はじまるよ~!せんせい みてて~!」
とお話のはじまりはじまり。
「こんにちは。わたしの なまえは
うさちゃんです。」
どこに行くのかな?と聞くと、
「ようちえんに いってきまーす!
ばいばーい!」
すると今度はライオンが出てきたり、
アンパンマンが出てきたり。とっても
にぎやかで楽しそうした。

おやつを食べた後は
はさみの練習です。
髪が長ーく伸びてしまった人たちの
髪の毛を切ってあげよう。
でも、はさみの持ち方ってどうだっけ?
グーパーグーパーで切るんだよね。
と確認をすると、
みんな切り方を覚えていたね。
切り始めると、チョキチョキするのが
楽しくなってきました。
「もう1っこやっていい?」
と2枚も3枚もたくさん切って、
「これはおかあさん。こっちはわたし」
と家族3人分作っているお友達もいました。
それぞれに色も塗って、
茶色の髪の毛や、赤い髪の毛、
ピンクの髪の毛もいましたね。
とっても楽しくはさみの練習ができた
子どもたちでした。

でたでた 月が〜!(きく組)
9月10日は、中秋の名月
十五夜でしたね。
お月様を見上げられましたか?
きく組の子ども達は、
♪でた でた つきが〜
ま〜るい ま〜るい ま〜んまるい ♪
と、お月様の歌をとても大きな声で
歌えるようになり
「十五夜」の事を知りました。
十五夜には、お団子やススキを飾る事や
日本では、お月様の中で
うさぎさんがお餅つきをしていると
言われている事も知りました。
そこで、お月様とお団子を
はさみを使って
作ってみました。

丸の形を切るのは
とっても大変だったけど
みんなは、諦めずに最後まで挑戦して
大きい丸と小さい丸を
たくさん切ることが出来ました。
切ったお月様を黒い紙に貼ると
まるで、夜のお空に見えるお月様のよう!
お団子も貼って、お月見だ〜!
そうだ!ススキやうさぎさんも
描いてみようよ。

みんなはどんどん想像力を膨らませ
素敵な十五夜の空が
たくさん出来上がりました。
お家に持って帰って飾ってね。
十五夜でしたね。
お月様を見上げられましたか?
きく組の子ども達は、
♪でた でた つきが〜
ま〜るい ま〜るい ま〜んまるい ♪
と、お月様の歌をとても大きな声で
歌えるようになり
「十五夜」の事を知りました。
十五夜には、お団子やススキを飾る事や
日本では、お月様の中で
うさぎさんがお餅つきをしていると
言われている事も知りました。
そこで、お月様とお団子を
はさみを使って
作ってみました。

丸の形を切るのは
とっても大変だったけど
みんなは、諦めずに最後まで挑戦して
大きい丸と小さい丸を
たくさん切ることが出来ました。
切ったお月様を黒い紙に貼ると
まるで、夜のお空に見えるお月様のよう!
お団子も貼って、お月見だ〜!
そうだ!ススキやうさぎさんも
描いてみようよ。

みんなはどんどん想像力を膨らませ
素敵な十五夜の空が
たくさん出来上がりました。
お家に持って帰って飾ってね。
みんなで遊んだよ~♪ (もも組)
今日もとても暑い1日でしたが
元気いっぱいのもも組のお友達!
今日は、みんなでフィールドで
そりに乗って遊びました。
大きな段ボール箱のシートに
紐がついているものがありました。
みんな不思議そうな顔をして
「どうやって遊ぶの?」
と先生に聞いていました。
先生が遊び方を見せてくれると、
「引っ張りたい!」
「乗る人になる!」
各々役割を決めて、レッツゴー!
でも、さすがにまだまだ一人で
引っ張るのはちょっと無理。
そこで、
「手伝って~!」
一緒にひもを引っ張って
「よいしょ、よいしょ!」
楽しそうな笑い声がフィールドに
響き渡りました。
今日も楽しかったね!
今度は何をしてみんなで遊ぼうかな?
元気いっぱいのもも組のお友達!
今日は、みんなでフィールドで
そりに乗って遊びました。
大きな段ボール箱のシートに
紐がついているものがありました。
みんな不思議そうな顔をして
「どうやって遊ぶの?」
と先生に聞いていました。
先生が遊び方を見せてくれると、
「引っ張りたい!」
「乗る人になる!」
各々役割を決めて、レッツゴー!
でも、さすがにまだまだ一人で
引っ張るのはちょっと無理。
そこで、
「手伝って~!」
一緒にひもを引っ張って
「よいしょ、よいしょ!」
楽しそうな笑い声がフィールドに
響き渡りました。
今日も楽しかったね!
今度は何をしてみんなで遊ぼうかな?

畑のトマト、いただきました! (うめ組)
こどもの家の夏野菜畑も、
もうそろそろ終わりを
迎えようとしています。
サマースクール中から
「大きくな~れ!」と応援して
色々な夏野菜を美味しくいただきました。
今日は,待ちに待った「トマト」を
頂く事にしました。
「トマトきらい!」と言ったお友達も
畑からの取り立てトマトを見て
嬉しそうでした。
そして、みんなで何個取れたか一緒
に大きい声で数えました。
「うわ~!いっぱい取れたね!」
「すご~い!」

そして、トマトを綺麗に洗って
ブレンダーに入れて、
お水、氷、そして三温糖を少し加えて、
トマトジュースを作りました。
トマトが入っていたはずが
ピンク色の綺麗な色になり
みんなは「あれ?イチゴジュースみたいな色!」
と不思議そうな顔をしていました。
そして、コップに入れてもらって
みんなで大きな声で
「かんぱ~い!」

「冷たくて美味しい!」
「甘いね~!」
「もっと欲しい!もっと下さい!」
というお友達もたくさんいました。
「においがトマト~。」
少しだけなめてみて、
「う~ん。やっぱりトマトだ、」
というお友達もいました。
それでもうトマトジュースは売り切れ~!
畑の夏野菜さん、
今まで美味しいお野菜を
食べさせてくれてありがとう。
次は冬に向けて、大根を育てますよ。
楽しみだね!
もうそろそろ終わりを
迎えようとしています。
サマースクール中から
「大きくな~れ!」と応援して
色々な夏野菜を美味しくいただきました。
今日は,待ちに待った「トマト」を
頂く事にしました。
「トマトきらい!」と言ったお友達も
畑からの取り立てトマトを見て
嬉しそうでした。
そして、みんなで何個取れたか一緒
に大きい声で数えました。
「うわ~!いっぱい取れたね!」
「すご~い!」

そして、トマトを綺麗に洗って
ブレンダーに入れて、
お水、氷、そして三温糖を少し加えて、
トマトジュースを作りました。
トマトが入っていたはずが
ピンク色の綺麗な色になり
みんなは「あれ?イチゴジュースみたいな色!」
と不思議そうな顔をしていました。
そして、コップに入れてもらって
みんなで大きな声で
「かんぱ~い!」

「冷たくて美味しい!」
「甘いね~!」
「もっと欲しい!もっと下さい!」
というお友達もたくさんいました。
「においがトマト~。」
少しだけなめてみて、
「う~ん。やっぱりトマトだ、」
というお友達もいました。
それでもうトマトジュースは売り切れ~!
畑の夏野菜さん、
今まで美味しいお野菜を
食べさせてくれてありがとう。
次は冬に向けて、大根を育てますよ。
楽しみだね!
初めての献金日(さくら組)

今日は、さくら組さんの
初めての献金日でした。
教会から、教会員の方が来て下さり
世界の始まりのお話を
聞かせてくれました。
いつもの雰囲気と違うので
子ども達は、少し緊張した様子でしたが
いろいろな問いかけにも
たくさんの発言をして
とても頼もしく見えたさくら組さんでした。
手を合わせて、静かに
お祈りをすることも出来ました。
お家から持ってきてくれた
大事な献金を
手の中に入れて温めて
そーつと献金箱の中に入れ
困っている人たちのために
心を1つにしたひと時でした。
今年度再開した献金日に
ご理解いただき、ご協力ありがとうございました。
月に一度の献金です。
皆さん今後ともご協力をお願いいたします。
なす食べたよ~(すみれ組)

こどもの家の畑には
おいしそうなナスがまだ
たくさんなっています。
今日数えてみると、
7つなっていました。
なすは苦手というお友達もいましたが、
食べてみることにしました。
塩で揉んだ、なすの漬物です。
口に入れてみると...
「おいしい!」と声が聞こえてきました。
苦手だった子も、ひとくち食べてみると、
「おいしい...」と
ちょっとびっくりした顔をして食べていました。
2回、3回とおかわりしたお友達もいましたよ。

おやつで出たみかんの皮やバナナの皮は、
畑の栄養になるので
ゴミ箱に捨てるのではなく
生ごみ入れに集めました。
畑が元気になるように
おいしい野菜が出来るように
みんなも協力してね。
新聞紙で遊んだよ〜♪ (もも組)
午前中は、少し曇り空でしたが
暑くもなく、寒くもなく心地よい日でした。
そんな中、もも組さんは
お外で新聞紙を
ビリビリ破って遊びました。
初めは「どうやって破るの?」と
戸惑っていましたが、
先生が破っているのを見て
みんなもビリビリ〜と上手に破り始めました。

みんなのキャーキャーという声が
園庭に響き、手は真っ黒!
中には、お顔まで真っ黒になっている
お友達もいましたよ。
新聞紙をたくさん破ると、
「海みたい!」
「雪かな?」
各々想像力を使って
色々な物になったようです。

先生の上に、ビリビリ破った新聞紙を
たくさん乗せて
先生がムクっと起きると
紙が空中にパーっと舞って、、、。
みんなはキャーと歓声をあげていました。
終わったら、白いレジ袋に
ビリビリした新聞紙を詰めて
ボールにしました。
キャッチボールをしたり
お空に向かって投げたり。
ニコニコ笑顔で、
たくさん遊んだもも組さんでした。
今度はどんなことをして
遊ぼうかな?
暑くもなく、寒くもなく心地よい日でした。
そんな中、もも組さんは
お外で新聞紙を
ビリビリ破って遊びました。
初めは「どうやって破るの?」と
戸惑っていましたが、
先生が破っているのを見て
みんなもビリビリ〜と上手に破り始めました。

みんなのキャーキャーという声が
園庭に響き、手は真っ黒!
中には、お顔まで真っ黒になっている
お友達もいましたよ。
新聞紙をたくさん破ると、
「海みたい!」
「雪かな?」
各々想像力を使って
色々な物になったようです。

先生の上に、ビリビリ破った新聞紙を
たくさん乗せて
先生がムクっと起きると
紙が空中にパーっと舞って、、、。
みんなはキャーと歓声をあげていました。
終わったら、白いレジ袋に
ビリビリした新聞紙を詰めて
ボールにしました。
キャッチボールをしたり
お空に向かって投げたり。
ニコニコ笑顔で、
たくさん遊んだもも組さんでした。
今度はどんなことをして
遊ぼうかな?
おもちゃの部屋のお約束(きく組)
先週の暑さは、少しは和らいだものの
今日も、まだまだ暑い一日でしたね。
さて、今年度からおもちゃの部屋で
自由に遊べるようになり
子ども達は、たくさんあるおもちゃに
目を輝かせながら
楽しそうに遊んでいます。

でもね、遊ぶ時にはお約束があるんだよ!
と、教えてもらいました。
おもちゃをあれもこれも
たくさん出したらダメだよ。
使い終わったおもちゃは
あったところに片付けてね。
それから、お友達が使ってるおもちゃを
取ったらダメなんだよ。
使いたかったら「貸して!!」って
お願いしてみようね。
お片付けの時間になったら
みんなで力を合わせて
お片付けをしようね。
子ども達は、初めてのおもちゃの部屋で
お約束の話を真剣に聞いていました。

絵本の部屋もありますよ。
好きな絵本を読んでもいいよ。
でも、読み終わったら
あったところの棚に戻してね。
それから、黒いテープが貼ってある絵本は
お家に持って帰って、読んでもいいよ。
読み終わったら、こどもの家に返してね。
たくさんお約束があったけど
みんなからは、
「わかったー!」と言うお返事が聞こえて来ました。
みんなでお約束を守って
楽しく仲良く遊ぼうね。
今日も、まだまだ暑い一日でしたね。
さて、今年度からおもちゃの部屋で
自由に遊べるようになり
子ども達は、たくさんあるおもちゃに
目を輝かせながら
楽しそうに遊んでいます。

でもね、遊ぶ時にはお約束があるんだよ!
と、教えてもらいました。
おもちゃをあれもこれも
たくさん出したらダメだよ。
使い終わったおもちゃは
あったところに片付けてね。
それから、お友達が使ってるおもちゃを
取ったらダメなんだよ。
使いたかったら「貸して!!」って
お願いしてみようね。
お片付けの時間になったら
みんなで力を合わせて
お片付けをしようね。
子ども達は、初めてのおもちゃの部屋で
お約束の話を真剣に聞いていました。

絵本の部屋もありますよ。
好きな絵本を読んでもいいよ。
でも、読み終わったら
あったところの棚に戻してね。
それから、黒いテープが貼ってある絵本は
お家に持って帰って、読んでもいいよ。
読み終わったら、こどもの家に返してね。
たくさんお約束があったけど
みんなからは、
「わかったー!」と言うお返事が聞こえて来ました。
みんなでお約束を守って
楽しく仲良く遊ぼうね。
おもちゃでたくさん遊んだよ(すみれ組)
すみれ組も新年度が始まりました。
コロナ対策のため
ずっと使えていなかったおもちゃの部屋が
今年度から使えるようになりました。
おもちゃの部屋に入ってみると...
おもちゃがいっぱい!!
何して遊ぼうか迷っちゃうくらい。
あ、電車があった!
線路を繋いで、踏切をつけて
電車を走らせよう!と
せっせと線路を作るお友達。
ビー玉を上から入れると
カタンコトンといい音をさせて
コロコロ下まで転がる
おもちゃは大人気。
でも、みんなで遊んでいるうちに
ガッシャ〜ゴロゴロゴロ
「あー大変大変!!」
全部拾うのが大変だったけど
みんなで片付けも出来たね。

奥のほうでは女の子たちが
プリンセスのパーティーを開いていました。
ケーキをお皿に分けて、お茶を入れて、
フォークも用意しなくちゃね。
「いただきまーす!」
「あ~おいしい!」

このおもちゃ達は
こどもの家を卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんが
もう使わなくなったからって
園に寄付をしてくれた物ばかりです。
だからみんなで大事に使おうね。
コロナ対策のため
ずっと使えていなかったおもちゃの部屋が
今年度から使えるようになりました。
おもちゃの部屋に入ってみると...
おもちゃがいっぱい!!
何して遊ぼうか迷っちゃうくらい。
あ、電車があった!
線路を繋いで、踏切をつけて
電車を走らせよう!と
せっせと線路を作るお友達。
ビー玉を上から入れると
カタンコトンといい音をさせて
コロコロ下まで転がる
おもちゃは大人気。
でも、みんなで遊んでいるうちに
ガッシャ〜ゴロゴロゴロ
「あー大変大変!!」
全部拾うのが大変だったけど
みんなで片付けも出来たね。

奥のほうでは女の子たちが
プリンセスのパーティーを開いていました。
ケーキをお皿に分けて、お茶を入れて、
フォークも用意しなくちゃね。
「いただきまーす!」
「あ~おいしい!」

このおもちゃ達は
こどもの家を卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんが
もう使わなくなったからって
園に寄付をしてくれた物ばかりです。
だからみんなで大事に使おうね。
スイカ割りをしたよ!(さくら組)
今日からさくら組さんの始まりです。
さくら組は、こどもの家で
一番大きいお兄さん、お姉さんのクラスです。
そんな自信いっぱいの顔をした
子ども達が登園して来ました。
さあ、この一年、どんな事があるのかな?
楽しみです!
今日は、お休みの間に畑で大きくなった
スイカを収穫して
スイカ割りをしました。
このスイカ 子ども達の
「大きくな〜れ!大きくな〜れ!」の
声援に答えて
なんと直径30センチにまで
大きくなっていました。

一人ずつ順番に棒で力一杯叩きましたが、
全く割れません。
スイカが割れるどころか
棒の方が折れてしまいました。
どうしよう??食べれない??
最後は、先生達の力で、、、それ!!
少しずつ皮が割れてきて
中から赤い実が見えて
美味しそうな汁も出て来ました。
「やったー!」
早速、みんなでいただきました。
美味しかったね。
今日から始まったさくら組さん
みんなで仲良く、楽しく過ごして
たくさんの思い出を作ろうね!
さくら組は、こどもの家で
一番大きいお兄さん、お姉さんのクラスです。
そんな自信いっぱいの顔をした
子ども達が登園して来ました。
さあ、この一年、どんな事があるのかな?
楽しみです!
今日は、お休みの間に畑で大きくなった
スイカを収穫して
スイカ割りをしました。
このスイカ 子ども達の
「大きくな〜れ!大きくな〜れ!」の
声援に答えて
なんと直径30センチにまで
大きくなっていました。

一人ずつ順番に棒で力一杯叩きましたが、
全く割れません。
スイカが割れるどころか
棒の方が折れてしまいました。
どうしよう??食べれない??
最後は、先生達の力で、、、それ!!
少しずつ皮が割れてきて
中から赤い実が見えて
美味しそうな汁も出て来ました。
「やったー!」
早速、みんなでいただきました。
美味しかったね。
今日から始まったさくら組さん
みんなで仲良く、楽しく過ごして
たくさんの思い出を作ろうね!
新年度が始まりました。 (れんげ組)
今日はロサンゼルスカウンティ―で
今年一番の暑さでした。
そんな暑さと共に、
こどもの家も新年度を迎えました。
今年は、規制がかなり緩和され
ウィズコロナという言葉で
過ごす時となりました。
こどもの家では、
まだマスク着用など規制はありますが、
園舎内のおもちゃの部屋を
自由に使えるようにしたり
園庭には保護者の方々にも
入ってもらえるようになりました。
今年度もご協力とご理解のほど
よろしくお願いします。
今日は、れんげ組の「入園・進級式」でした。
これから、こどもの家で色々な事を経験し
心の芽がピュッと出てきて、
段々大きくなっていくんだよ~
という「心の芽」のお話を聞きました。

こどもの家でのたくさんの楽しい遊びや
お友達とたくさん遊ぼうね!という
こどもの家はどんなところ?というお話も聞いて
みんな新しい生活にワクワクしてきた様子でした。

これから、こども家では製作をしたり、
遊んだり、日本の歌を歌ったり、、、と
いろいろな事をします。
一緒に笑ったり、喜んだり、
時には泣いたり、怒ったり。
みんなと一緒に様々な感情を共にし、
楽しく過ごしていきたいと思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
今年一番の暑さでした。
そんな暑さと共に、
こどもの家も新年度を迎えました。
今年は、規制がかなり緩和され
ウィズコロナという言葉で
過ごす時となりました。
こどもの家では、
まだマスク着用など規制はありますが、
園舎内のおもちゃの部屋を
自由に使えるようにしたり
園庭には保護者の方々にも
入ってもらえるようになりました。
今年度もご協力とご理解のほど
よろしくお願いします。
今日は、れんげ組の「入園・進級式」でした。
これから、こどもの家で色々な事を経験し
心の芽がピュッと出てきて、
段々大きくなっていくんだよ~
という「心の芽」のお話を聞きました。

こどもの家でのたくさんの楽しい遊びや
お友達とたくさん遊ぼうね!という
こどもの家はどんなところ?というお話も聞いて
みんな新しい生活にワクワクしてきた様子でした。

これから、こども家では製作をしたり、
遊んだり、日本の歌を歌ったり、、、と
いろいろな事をします。
一緒に笑ったり、喜んだり、
時には泣いたり、怒ったり。
みんなと一緒に様々な感情を共にし、
楽しく過ごしていきたいと思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。