fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2022年10月

ハッピーハロウィーン♪ 参観日 (れんげ組)

先週の木曜日から始まった
ハロウィン参観日も
今日が最終日でした。

「今日は本当のハロウィンの日だから
 夜になったらトリックオアトリートに行くよ!」
みんなワクワクドキドキしている様でした。

今日も、コスチュームを着て
登園して来たお友達。
「先生、見て!」
とっても嬉しそうなみんなの顔をみて
先生達も嬉しくなりました。

今日の参観日は、お父さん、お母さん、
そしてお姉ちゃんも来てくれました。
いつものように集いをして
歌を歌って、体操をして。。。
みんなのいつもの様子を
見てもらえたかな?

楽しみにしていた
パンプキンバッグ作りも
お家の方と一緒に作れて
みんなとても嬉しかったようです。

コスチュームのショーをした後は
お待ちかねのトリックオアトリート!
教会の方にも来ていただけました。

お家の人と一緒に作った
パンプキンバッグを持って
トリートをもらいに行きました。

「ありがとう!」と
大きな声でお礼も言えましたね。



今日の夜は、みんなまたトリックオアトリートを
している事でしょう。
夜の暗い道は危ないので、
よーく気を付けて
楽しいハロウィンの夜を過ごしてね。

ハッピーハロウィーン♪

パンプキンカード探し!(もも組)

今日は雲一つもない
とても綺麗な青空な一日でした。
もも組のお友達も
「雲がないね?どこだろう?」と
空を見上げて探していました。

さて、もうすぐハロウィーン!
「あれ?こんなところに
 パンプキンの形をしたカードがあるよ!?」
先生が園庭でパンプキンのカードを
見つけました。

みんなは興味津々!
「僕も欲しい!」
「私も!」
早速、パンプキンカード探しが始まりました。

「おーい!パンプキン!どこだ~?」

IMG_1922 (1)

「あった!」の声と共に
みんなが見つかった場所に大集合!

「どこどこ?」
「パンプキーン!どこだ~?」

車の中、フェンスの間、
滑り台の所など
色々な所にパンプキンカードは隠れていましたよ。

最後に何枚見つけたか数えました。
見つけたカードは持って帰っていいよ
と聞いて、みんな大喜び!

IMG_1926 (1)

さあ、今週の木曜日は
ハロウィーン参観日です。

お父さんやお母さんと一緒に
ハロウィンバッグを作ります。
お歌も歌いますよ。
みんな、とても楽しみにしています。
是非ご参加くださいね。

お化けさんが転んだ(きく組)



子ども達が楽しみにしている
ハロウィンが、もうすぐです。

カレンダーを見ながら
「あと、7回寝たらハロウィンだよ!」
と教えてもらったきく組さんからは
「やったー!」と言う声と共に
拍手が起こりました。

みんな、今からワクワクしている様子。
でも、中には
「お化けが出るから いやだー!」と
言っているお友達もいましたね。

今日は、そんなお化けが
出てくるゲームをしましたよ。

ルールは「だるまさんが ころんだ!」
と同じですが、今日のゲームは
「ころんだ」ではなく
「わらった」とか「おどった」
とか「すべった」とか
「お風呂に入った」などの
面白い言葉が出てきました。

鬼役の先生からの言葉を聞いた子ども達は
その言葉通りの
ジェスチャーをします。

みんな、どんな言葉が出てくるかと
耳を澄まして聞いて
動いていました。

鬼役になりたい子どもも出てきて、
交代しながら、笑顔いっぱいの
楽しい時間を過ごしました。

お菓子やしきがありました!

10月22日(土)に
日本語学習グループ主催の行事
「お菓子やしき」がありました。

この日のために、ポスター作りや
お菓子の値段決め
ハロウィンの飾り作りなど
子ども達が主体となって
準備しました。

ゲートを開けると
早速小さなお客さんが
入ってきました。

「いらっしゃいませ~!」と
練習したての日本語で迎える生徒たち。
コスチュームを来た小さなお客さん達は、
たくさんのお菓子を目の前にして、
どれにしようか選ぶのが楽しそうでしたね。

お金を渡されると、
おつりの計算に戸惑いながらも
頑張って対応していました。

買ってもらったお客さんには、
「ありがとうございました!」と
お礼の挨拶も出来ていましたね。

慣れないことで、ぎこちない様子でしたが、
普段できない良い経験になったと思います。

コロナ以来久しぶりのイベントは、
大盛況に終えることができました。
来てくださった方々、
本当にありがとうございました!

IMG_20221023_102357.jpg


パンプキン探したよ(れんげ組)

ハロウィンまでもう少し。
今日はパンプキン探しをしてみました。

「いいもの見つけちゃった~!」と
先生が出してきたのは
オレンジのカップでできた
パンプキン。

「遊んでいるときに見つけたんだけど、
みんなのもまだ隠れてるかもしれないよ」
と先生から聞くと、
「さがしにいこう!」と一斉に走り出しました。

「あった!あった!」
タイヤの下や、滑り台の下
いろんなところに
パンプキンが隠れていました。

見つけた後は
目、鼻、口のシールをつけたら
ジャコランタンの
出来上がりです。

「みて!かわいいでしょ~!」
「ぼくのは こわい かおに した!」

かわいい顔、怖い顔、にっこりの顔、
いろんなパンプキンができました。
お家に持って帰ったら飾ってね~!

ハーモニカの練習(さくら組)



さくら組さんになると
小さいクラスでは、出来ないことを
いろいろ経験します。

パンデミックで、2年の間出来なかった
ハーモニカを
今年のさくら組さんは
取り入れて吹くことにしました。

ハーモニカはおもちゃじゃなくて
本物の楽器だから
大切に使うんだよ
と言われて、みんなの顔は
真剣そのもの。

最初は「ソ」の音から練習です。

「かいじゅうさんみたいに、
 大きな口で ぶぅー じゃなくて、
 たこさんみたいな口で、優しく ふー
 と吹くんだよ。」
と教えてもらいました。

みんなきれいな「ソ」の音が出せました。

ピアノに合わせて、
「ソ ソ ソ」
みんなの音が合わさって
とっても素敵な合奏になりました。

今度は、キラキラ星の音楽に合わせて
吹いてみようね。

みんなでおかたづけ(すみれ組)

今日は雨が降りそうな空で
少し肌寒い日でしたね。
ジャケットが必要な季節に
なってきました。

今日のすみれ組さんは
遊んだ後のお片付けが
とっても上手にできていました。

「おかたづけ おねがいします~!」
の声が聞こえると
「おかたづけだって!」とお友達にも
伝え合って片付け始めました。

いつもだったら、まだ遊びたくて
片付けられないお友達がちらほら。
お片付けはやりたくないな~と
お友達任せにする子もちらほら。

でもお片付けの時間になったら
すぐに片付けること。
お片付けはみんなですること。
自分が使ってないおもちゃも
協力してお片付けすること。
と、いつも先生から言われていたので
今日はみんなで協力して片付けていました。

「せんせい、みて!
 つくえのうえピカピカだよ!」
なんて自慢気に教えてくれた子もいましたね。

みんなで片付けると早いよね。
お部屋がきれいになると気持ちいいね。
これが習慣になるといいですね!

テリー先生 ありがとう(きく組)



今日は、10月の献金日でした。
きく組には、教会の牧師先生が
来て下さり、歌を歌ったり
絵本を読んでくれたりしました。

歌を歌いながら
「頭、肩、膝、つま先」
順番に押さえていきます。

だんだん、歌が早くなってきて
うわ〜大変!!

それでも、みんな一生懸命に
テリー先生の真似っこしていました。
「もっと 早く!!」
楽しくなって、笑い声もいっぱい。

「もう一回!!」
とリクエストもしたりして
みんなで楽しい時間を過ごしました。

絵本を読んでもらって
お祈りをした後は、献金です。

手の中に献金を入れて、温めることも
献金箱の中にそーっと入れることも
しっかり覚えていましたね。
みんなで心を静かにする時間を
持つことが出来ました。

今月も献金を用意していただき
ありがとうございました。

はさみの練習をしたよ~♪ (もも組)

今日は珍しく薄暗くて
どんよりした朝の天気でした。
それでも、もも組さんは
みんな元気に登園してきました。

朝の集いをして、おやつも食べて
外遊びも思う存分楽しんだもも組さん。
今日はお部屋の中で
「はさみ」を使う練習をしました。

「たろうくん」の長~い髪の毛!
たろうくんの髪の毛を短く切ってあげて!

まずははさみの持ち方から!
親指と残りの指をはさみの丸い部分に入れて
グーパーグーパー。

「あー!できない!」
「切れないよ!」

みんなは、ちょっと困っていました。
そこで、先生にもう一度
持ち方と切り方を教えてもらい
グーパー グーパー。

「うわ!切れた!」
「先生、見て!短くなったよ!」

たろうくんのお顔を切ってしまった
お友達もいましたが
最後まで諦めずに頑張って
ハサミを使って、短く切ることが出来ました。
すごいよ、もも組さん!

みんなで一緒に(うめ組)



朝晩は、随分涼しくなってきましたが
日中は、まだまだ暑い毎日です。

今日のお天気は?と子ども達に聞くと
「晴れ!」と元気な声が返ってきます。
ずーっと腫れだよね〜!と
少し不思議そうな子ども達です。

さて、今日も暑い中 子ども達は
元気に園庭を走り回っていました。

お弁当を食べた後の時間には
なんだか、楽しそうな声が
響いてきました。

荷車に乗って、園庭を冒険していました。
車を引いてあげるお友達
車に乗せてもらうお友達
後ろから押してあげてるお友達
それを見ながら、手を振るお友達
自分達で役割を決めて
順番に代わりながら
楽しく、仲良く遊んでいましたよ。

新しいクラスの友達との関わりが
どんどん広がってきている様子です。

いろいろな経験をしながら
お友達とのいい関係を
築いていけたらいいなと思っています。

ミイラ作ったよ(れんげ組)

今日も元気いっぱいな子ども達。
外はまだまだ暑い日が続いていますが
モンスターごっこで園庭を走り回ったり
自転車で追いかけっこをした朝でした。

10月に入り、ハロウィンが近づいてきました。
「私はオーロラ姫になるんだ~♪」
「ぼくは警察になる!」
「ぼくはスパイダーになる!」と、
早くもコスチュームの話で盛り上がります。

今月はハロウィン製作をたくさんして、
お部屋をハロウィンの飾りで
いっぱいにする予定です。

ということで、今日はミイラを作りました。

材料はトイレットペーパーの芯と、白い紙。
白い紙を包帯に見立てて、
芯の周りにぐるぐる巻いていきます。

のりが手についてベタベタになり
紙を貼るのがちょっと難しかったね。
でも、みんな諦めずに取り組みました。

最後に目をつけたら完成です。
目を3個つけたお友達
5個をつけたお友達
いろんな色の目をつけて
モンスターみたいになった
ミイラもいましたね。

それぞれ個性豊かなミイラが
出来上がりました。

のりが乾いたら、
お部屋に飾るから楽しみにしててね!

畑のお掃除(さくら組)



夏の間、たくさんの夏野菜を作って
楽しませてくれたこどもの家の畑も
そろそろ、お休みさせる時期がきました。

今日は、さくら組さんが
みんなで力を合わせて
枯れたトマトやとうもろこし
きゅうり、スイカを
全部「うんとこしょ、どっこいしょ」と
抜いて、お掃除してくれました。

大きく育ったトマトは
なかなか抜けません。
一人の力で抜けないと分かったみんなは
誰からともなく、
「こっち!こっち!」とみんなを誘って
力を合わせて抜き始めました。

「大きなかぶ」のお話に出てくるような
みんなで繋がって引っ張っている姿も
ありました。

太い根っこが折れて土の中に残ったら
スコップで掘りおこして
綺麗に出してくれていました。

自分達で考えて、力を合わせたり
最後まで責任を持って
お仕事をしてくれる事が
自然に出来ている姿を見て
先生は、とってもビックリ!
そして、とっても嬉しく思いました。

さくら組さん 本当にありがとう!

これからしばらくの間
土が柔らかくなるように、
そして、元気になるように
栄養を入れて耕そうと思います。
みんなも、またお手伝いしてね!!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ