fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2023年01月

グーチョキパー鬼! (もも組)

今日も空気がヒンヤリ。
朝はとても寒いですね。
フットヒルやウィルソン山も
雪が降っていたようで、
みんなで「綺麗だね~」と山観察。

でも、お日様の下にいると
ポカポカ温かく
とても気持ち良い天気なので
もも組さんはみんなで
フィールドで遊びました。

「あれ、な~に?」
「何かひいてあるよ。」
「おうちだよ!!」

早速、みんなは各々好きなお家に
走って行って座りました。

さあ、今日はみんなで
グーチョキパー鬼をして遊ぼうよ!

「どうやってやるの?」

♪グーチョキパーで
 グーチョキパーで
 何作ろ?何作ろ?
 右手はグーで左手はチョキで
 カタツムリ~ カタツムリ~♪

お家の中に座って一緒に手遊び。
でも、やっているうちに、、、

♪右手は1で、左手も1で~
 鬼だぞ~!!!♪

「キャー!逃げろ~!」

みんなは楽しそうに逃げまくり
捕まらないようにお家の中に!
みんなの楽しそうな笑い声が
フィールドに響きました。

もう終わり?と
もっと遊びたいという
もも組のお友達。

今度の木曜日は豆まきで
鬼は外~をするから
またフィールドで走り回って遊ぼうね!

見つけたよ!!(きく組)

昨日の夜から、今朝にかけて
また雨が降りましたね。
子ども達が園に来る頃には
雨もあがり、外遊びも楽しんだ
きく組さんでした。

今日は、お弁当を食べた後
みんなで「借り物ゲーム」をしました。
「え?借り物?なに??」

みんなは初めて聞く言葉に
戸惑っていましたが
「先生が言ったものを
 おもちゃの部屋から
 借りてくるゲームだよ」
とルールを教えてもらうと納得
すぐにやる気満々の顔になりました。

先生の言葉をよーく聞いておかないと
わからなくなるよ〜。
まず最初は「赤くて丸いもの」
みんなは言葉を聞いて
おもちゃの中から
赤くて丸いものを探してきました。



「あ!あった!」
「これは、赤いけど丸じゃないね」
一生懸命探して
全員見つけることが出来ました。

お題がだんだん難しくなってきます。
「目と耳があるもの」や
「動くもので、お父さんや
 お母さんも持ってるもの」 などなど。

IMG_4900.jpg

みんな先生が言う言葉をよく聞いて
ゲームを楽しむことが出来ました。
楽しかったね!!

今日のうめ組さんは~ (うめ組)

今日はお家から「畑のジュース」を
持ってきてくれたお友達がいたので
「畑のジュース」のお話を聞きました。

「畑のジュースって何だと思う?」
「牛乳!」
「大根のジュース」

みんなは、それぞれ
畑のジュースが何かを考えて
答えていました。
実は、「お米の研ぎ汁」です。

先生にお米は、洗うのではなく
「研ぐ」と言う事も教えてもらいました。

お米の研ぎ汁は
大根さんの栄養になる事も
教えてもらいました。

みんながご飯を食べるのと一緒だね!!



それから、外遊びをして
お片付けをしている時に
「先生!大変!」と
後輪が動かなくなった
みんながよく遊んでいる
赤いワゴンを持ってきてくれました。

みんな集まって
ワゴンの周りを取り囲み
どうしよう??と
会議が始まりました。

「どうしようか?」
「直したいね。」
「油を使ったら?」

色々なアイディアが出できました。

まずは、油をさしてみると
後輪が動き出して
みんなは拍手!

でも、よーく見ると
タイヤを支える部分も
取れかけていました。
また、みんなで会議をして
ガムテープで応急処置をしました。

「僕のお父さんが直せるよ!」
「教会の人が直せるかも!」

みんな色々と考えてくれました。
ありがとう。



今日のうめ組さんは
新しい事を知り、みんなで相談する
とても楽しい時間を過ごしました!

がんばるぞー!(さくら組)



今、さくら組さんは
一人ずつの頑張り表をもらって
いろいろな事に挑戦しています。

鉄棒の前まわり、モンキーバー
けんけん、ボールつき
なわとびなどの運動や
ハサミや名前書き
おはし、ひもむすび、ハーモニカ など
たくさんの種目があります。

出来ない事も諦めず何度も練習していたり
お友達が頑張っている姿を見て
「頑張れー」と応援してあげたり
お友達が出来た時、拍手をしてあげたりと
この頑張り表を通して
心も成長していっているようです。

そして、項目の一つに
けん玉があります。
12月のクリスマス会で
サンタさんから、けん玉をもらった
さくら組さん

IMG_4887.jpg

今日は、みんなでけん玉の練習もしました。
家で、最初は、グルグル回して
玉を振り回していたけれど
練習しているうちに
コツを掴んできて
あともう少しで出来そうな
お友達がたくさんいました。

2月になったら
サンタさんにもらったけん玉を
持ってきて、けん玉大会をしよう!と
盛り上がっています。

みんな諦めずに練習しようね!!

つぼみの応援したよ♪(れんげ組)

今日は、風が少しあって
肌寒かったけど
お日様が当たる所にいると
ポカポカしてきて
青いお空も綺麗な一日でしたね。

れんげ組さんは
畑ですくすく育っている
大根さんをみて、
とても嬉しそうでした。

それから、先生に「冬の発見」を
教えてもらいました。

桜の木の近くに行くと、
茶色くてポツポツした物が
枝のあちこちについていました。
みんなは、とても不思議そうに
観察をしていました。

これは、つぼみです!
「つぼみ」って何?

冬の寒い間は、葉っぱが
この茶色のお布団をかぶって
寝ているんだよ。
春になると、お布団から出てきて、
葉っぱが出てくるの。

みんなは、じーっと
つぼみを見ていました。

「赤ちゃんなの?」
「そう。だから、触ったりしないで、
 そーっと見てあげてね」

みんなはつぼみの赤ちゃんを
起こさないように
小さな声で

「お~きく な~れ。
 お~きく な~れ。
 お~きく な~れ。
 お~きく な~~れ~~。」



そして、いつも何気なく
桑の木の下で遊んでいるお友達。
上を見上げると。。。

「あ!つぼみ!」
「沢山あるね!」

桑の木のつぼみたちにも
みんなは優しく小さな声で
応援してくれました。

いつになったら
お布団から出てくるのかな?
これから毎日観察するのが
楽しみですね!


いろいろな鬼(すみれ組)



♪おにはそと〜 
 ふくはうち〜♪

この前、お正月を
迎えたと思っていたら
もうこんな歌を歌う
時期になりました。

もうすぐ節分 
節分には、みんなで豆まきをして
鬼を退治します。

「鬼は、豆が嫌いなんだって」
「なんで?どうして?」
「豆は小さいのにね??」

そんな話をしていたら
鬼を作りたい!
と子ども達から声があがりました。

ちよっと怖いけど
優しい鬼もいるんだって!
山にいるんだよね。

それぞれ、知ってる事を
教えてくれて、見たことはないけれど
イメージが膨らみ
個性あふれる鬼の顔が
出来上がりました。

2月になったら
豆まきをして
悪い鬼を追い払おうね!

鬼のお面を作ったよ!(きく組)

今日も、肌寒かったけれど
晴れのいいお天気の一日でした。

園庭に出た子ども達は、
雨のおかげで、畑の大根が
大きくなってることをとても喜んで
「お空まで大きくなるかな〜〜?」
という声まで聞かれるほどでした。

空を見上げると、雲の模様が綺麗でした。
遠くの山に雪が積もっているのを見つけたり
園庭の木の葉っぱが
全部なくなっていることに気がついたり
鳥が飛んでいるのを見つけたり
冬の自然にも触れた、きく組さんでした。

そして、今日は2月の
節分豆まきに向けて
鬼のお面作りをしました。

先生が作った鬼を見せてもらうと
思わず「キャー!!怖いよ〜!」
でも、大丈夫!
本物の豆を投げると
鬼は逃げていくから
という言葉を聞いて一安心
早速、お面作りに取り掛かりました。



紙袋の土台に、画用紙で
眉毛、目、鼻、口、牙を付けました。
可愛い鬼や、怖い鬼
優しそうな鬼
いろいろな顔の鬼が出来ています。

今度来た時に、角と髪の毛を付けたら
出来上がり!

豆まきの日には、
みんなで鬼退治をしようね!

た~こ~ た~こ~ あ~がれ~♪(もも組)

せっかくの3連休も雨が降りましたね。

今日は、いつもより
肌寒く感じましたが
もも組のお友達は、
元気に登園して来ました。

園庭は、雨のせいで
少しドロドロでしたが
そんな事はお構いなし!
お外に行って、水たまりで
ピョンピョン飛び跳ねて遊んでいました。

今日は、レジ袋に絵を描いて凧を作りました。

「お返事する時みたいに
 手をお空にあげて走るよ~!」

もも組さんは全速力で走り
走った時の風で、
凧がフワフワ~っと
上がりました。

「先生、見て!凧が上がった!」
「うわ~!走るぞ~!」

みんなは、凧がフワフワするのを見て大喜び。
フィールドに、大きな笑い声が
響き渡りました。

最初は、少し肌寒かったけど
一生懸命走ったから、
みんなポカポカ!

楽しかったね。またお外で遊ぼうね!

たくさん遊びました~♪(うめ組)

雨のお天気が続いている
今日この頃。
寒くて、地面も濡れているので
なかなか思うように
お外で遊べません。

でも、元気で想像力豊かな
うめ組のお友達は
おもちゃの部屋にある物で
楽しそうに遊んでいました。

大き目のブロックを出して
椅子を作ったり、
お家を作ったり。
色々な物を作っていました。

そこには、面白い形の
椅子の様な物が。。。

「これは面白い形の椅子だね」
「これ、トイレだよ!
 ふたが付いていて
 こにトイレットペーパーを
 置くところもあるよ!」

まさしく!想像力豊かな子ども達。



お弁当を食べた後は
先生が三角や丸、お花の形をした
厚紙と細い棒を見せてくれました。

「何これ?」
「どうやって遊ぶの?」
「これで、コマを作るのよ!」
と、先生が独楽の作り方を
教えてくれました。

各々の独楽に
クレパスで好きなデザインをして
おもちゃの部屋で独楽まわし大会!

誰が一番長く回せるか、
みんなで数も数えて
楽しく遊びました。

今度は、何をして遊ぼうかな?



お獅子を作ったよ!(さくら組)

今、こどもの家のお部屋には
お正月の遊びが
たくさんあります。

今日も双六、コマ回し
だるま落としお手玉、けん玉などで
遊んでいる子ども達の姿がありました。

壁面には、十二支や
お正月の遊びが飾ってあり
その中に獅子舞のお獅子も
飾ってあります。

獅子に頭を噛まれると
病気をしないで
元気に過ごせるんだって!と聞いて
作ってみよう!と
さくら組さんは、お獅子作りに
挑戦しました。

IMG_4808.jpg

豆腐パックの土台に
画用紙で眉毛やめ、鼻、耳を作って貼り
歯はマジックで描きました。
髪の毛は、毛糸をぐるぐる巻いて付け
体は、緑の不織布やビニールに
模様を描いて出来上がり。

IMG_4823.jpg

早速、お獅子の口を
パクパク動かしながら
おもちゃの部屋のぬいぐるみの頭を噛んだり
お友達同士、頭を噛んだりして
楽しみました。

きっとお獅子が悪いものを食べてくれたから
みんな元気に過ごせるね!

グルグル~!コマまわし♪(れんげ組)

今日もお外は雨。
でも、雨が大好きなのという
お友達も沢山いました。

「雨は、畑の大根さんや
 木とか花とかを
 元気にしてくれるから~!」だって。
みんな優しいね!!

今日は、お部屋の中でも
楽しく遊べる
コマまわしをしました。

キラキラ光るCDに
ボトルキャップをつけて、
マーカーペンでお絵かきをしました。

出来上がったら
れんげ組さんコマ回し大会の始まり!



「回らない!なんで?」
「すぐ止まっちゃうよ。」

そこで先生や上手に回せるお友達が
コマまわしのコツを伝授!



「うわー!できた!」
「すごい!グルグル綺麗な色!」

みんなで楽しく遊びました。

「先生、お家に持って帰ってもいい?」
「もちろん!」
「ヤッター!!

お家でも遊んでみてね!

大根さん 大きくなったね!(すみれ組)

年末年始は、雨続きで
子ども達は、お外で遊びたくて
うずうずしていた様子。

今日は、久しぶりの晴れの日で
朝から「お外で遊べるね!」
「早く行こうよ!」
と、外遊びの時間が待ち遠しくて
仕方ない様子でした。

おやつを食べた後
「お外で遊ぼう!」の声掛けに
「やったー!」
と、みんな一目散に外に出て行きました。

ブランコで遊ぶお友達、自転車に乗るお友達
砂場で遊ぶお友達、フィールドで走り回るお友達
それぞれが、思い思いの遊びを
しっかり楽しんだ1日でした。

畑に行ってみると、、、
大根の芽が、なんだかすごく大きくなってて
ビックリ!!

IMG_4801.jpg

冬休みの前は、ハートの双葉だけだったのに
あっちの芽もこっちの芽も
ギザギザの葉っぱが出てきていました。

IMG_4799.jpg

「雨が降ったから、喜んでるね!」
「うわぁ〜すごい!!」
「大きくなってる〜!!」

大きくな〜れ!の応援にも
力が入りました。

大根さんに負けないように
みんなもしっかちご飯を食べて
大きくなろうね!

お正月の遊び パート1(もも組)

新年初の登園日だったもも組さん。
朝から大雨だったけど
みんな元気に登園してきてくれました。
「おはよう!」
「あけましておめでとう!」
ご挨拶もきちんとできました。

今日は、園舎内の壁面が
変わっているのに気づき、

「あれ?サンタさんは?」
「これ、なあに?」

みんな不思議そうに
お正月の遊びが飾ってある壁面を
じーっと見ていました。

先生が一つ一つ
説明をしてくれました。

「十二支」のお話しを聞いて、
みんなは何年?
イノシシかな?ねずみかな?と
先生が言うと、

「え~!犬がいい!」
「僕はヘビがいい!」



そして、お正月の遊びをやってみたい!との声。
先生が独楽作りを提案してくれました。

牛乳パックで作った
丸や四角やハートの形をした
独楽にクレパスで色を塗り
おもちゃの部屋で
独楽まわしをして遊びました。

「うわ~!キレイ!」
「ちょっと難しいけど、もっとやりたい!」
みんな各々独楽まわしを楽しみました。

1月は、日本のお正月の遊びや文化を
体験する、絶好の月!
次はどんな日本のお正月の
遊びをして遊ぼうか?
楽しみにしていてね!


あけましておめでとうございます!(きく組)

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

今日から、またこどもの家に
子ども達の笑顔と
笑い声が戻ってきました。

あいにくの雨で、
一日中お部屋の中での遊びになりましたが
人形劇場からは「はじまりますよ〜」
という大きな声が聞こえてきて
ステージの上には、マイクを持ったお友達
カスタネットやマラカス
タンブリン、ギターと
色々な楽器を持ったお友達が上がって
合奏が始まりました。

その前では、お客さんになって椅子に座って
観ているお友達、、、。



クリスマス会の経験が自信となり
遊びとして表現されている事を
嬉しく感じた一コマでした。

IMG_4791.jpg

その隣の方では、
みんなで、大型ブロックを
組み立て、大きな家を作っていました。

みんなで一つの目標に向かって
力を合わせることが出来るように
なってきたきく組のお友達。
大きな成長を感じた一日でした。

新し年も、みんなでいろいろな事に挑戦しながら
楽しく元気に過ごそうね!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ