わーい はいったよ!(きく組)

昨日のハンティントンライブラリーでの
こどもの日の集いには
たくさんの方にお集まりいただき
ありがとうございました!
さて、今日園に登園してきた
きく組の子ども達は
園庭の真ん中に置いてある
背の高い玉入れのポールを見て
「あ!玉入れでしょう?!」
と、よーく知っている子どもが
たくさんいましたね。
そうです!
運動会の競技“玉入れ”の練習が始まりました。
競技のルールを川辺先生が
教えてくれ、その説明を聞く子ども達の顔は
真剣そのものでした。
駆け足でポールの周りに輪になったら
歩いて輪を整えて、笛の合図で止まります。
次の笛で、座って・・・
もうひとつ笛が鳴ったら、玉入れ競技の始まりです!
でもね、始める前にみんなにいい事教えてあげるって
先生がいいました。
あのね、手を上に挙げて投げないで
下から上に向かって投げると
よく入るんだって~~。
「よーし!がんばるぞー」
笛の合図で、玉入れが始まりました。
「わー入った!入った!」
ピ ピー!!競技終了の合図です。
合図とともに投げるのをやめて座った子ども達の前で
入った玉の数を数えました。
結果は7個。
ちょっと少なかったね。
もう一回、やってみようか!!
「よーし、今度はもっとたくさん入れるぞー」
ピ ピー!!
今度はいくつ入ったかな???
「1、2、3・・・10・・・20・・・
まだまだ入ってるよ! ・・・28」
すごーい、2回目は、なんと28個も
入りました。
「やったー!!」
なかなか入らなくて、ちょっと悔しい
思いをしたお友達もいましたが
大丈夫だよ!
いつでも練習出来るように
ずっと、置いておいてあげるから
また練習しょうね!
今から、運動会の日が楽しみですね。